紙幣・約束手形・証券類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紙幣・約束手形・証券類の意味・解説 

紙幣・約束手形・証券類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:02 UTC 版)

人生ゲーム」の記事における「紙幣・約束手形・証券類」の解説

紙幣 プレイヤー所持金となる紙幣通貨単位はメインシリーズでは「ドルとなっているが、平成版では「万円」(M&Aでは特別に「億円」)、コラボシリーズではその作品にあった単位阪神版では「TP虎吉ポイント)」、芸人魂では「FUN」など)が設定される。 メインシリーズの紙幣の肖像は、5万ドル人生ゲーム原版作ったブラッドリーが、10万ドルにリンクレターが印刷されている(その他の人物架空)。コラボシリーズでは各作品にあったキャラクター印刷されている。 紙幣の色は通貨単位関わらずメインシリーズとほとんど共通(倍率等が違う場合もある)となっているが、一部作品では別の色をあてがっていることもある。 紙幣色金通常版平成版M&A100万ドル 薄紫50ドル 5000億円 白10万ドル 1億1兆円 緑5万ドル 5000万円 1000億円 薄茶 1000万円 黄2万ドル 500億円 1万ドル 500万円 100億円 濃 100万5000ドル 50万円 50億円 薄1000ドル 10億円 薄黄500ドル 10万約束手形 借金の証として発行する証券銀行から借り場合約束手形1枚と、同額現金受け取ることになる。返済はいつでも可能だが、作品によって同額返済場合利息(1割程度)が必要な場合がある。また、いずれも決算日まで持っていた場合通常よりも多く利息取られる他、ゲーム終了時持っていた(所持金がマイナス)場合ゴールみなされず、後述開拓地行きとなる場合がある。 色は赤色平成版では白字に赤文字)で、単位1枚2万ドル一部では1万平成版では1枚1000万円、一部シリーズでは100万円の約束手形もあり)。 株券 ゲーム中には購入できるマスがあり、代金支払うことで株券購入できる株券持っている場合一定のマス止まることや、「相場張る」といったマス止まり相場張ることで、収益損失発生するまた、ゲーム終了時には資産として一定額で換金される。 保険証券自動車保険」「生命保険」「火災保険」などが存在するゲーム中一定の場所で代金支払うことで加入し証券受け取れるゲーム中それらの損害発生し保険適用される場合支払一定免除されたり、保険金下りる場合がある。作品によって一度加入すれば失効しない場合と、保険金下りた場合失効し再加入必要な場合がある。 また、基本掛け捨てとなっているが、生命保険のみゴール直前に「生命保険満期」のマスがあり、ここを通過すれば満期として一定額で払い戻される一部作品では条件あり)。

※この「紙幣・約束手形・証券類」の解説は、「人生ゲーム」の解説の一部です。
「紙幣・約束手形・証券類」を含む「人生ゲーム」の記事については、「人生ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙幣・約束手形・証券類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙幣・約束手形・証券類」の関連用語

紙幣・約束手形・証券類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙幣・約束手形・証券類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人生ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS