箱館奉行・松前奉行時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱館奉行・松前奉行時代の意味・解説 

箱館奉行・松前奉行時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 19:38 UTC 版)

羽太正養」の記事における「箱館奉行・松前奉行時代」の解説

幕府東蝦夷地を仮上知した寛政11年1799年1月松平忠明信濃守中川久貞四男、松平忠学の父)・石川忠房大河内政寿・三橋成方とともに蝦夷地取締御用掛に任命される享和元年1801年)、東蝦夷地国後島まで巡視する享和2年1802年2月新設され蝦夷奉行就任500石に加増される。同年12月安芸守となる。箱館奉行毎年春を境に1年毎、箱館在勤江戸在勤交代しており、文化元年1804年)および文化3年1806年)に箱館在勤となる。 文化2年1805年)、現在の千歳川であるシコツ川を、当地多かったことから「鶴は千年亀は万年にちなんで「千とせ千年千歳)川」と名付け、これが「千歳」の由来となる。 文化3年1806年10月4日箱館大火に際しては、奉行自ら馬に乗り消火指揮した文化3年1806年)から文化4年1807年)の文化露寇に際して東北諸藩動員をかける。文化4年10月奉行所松前移転に伴い引き続き松前奉行任じられる同年11月文化露寇責任問われ松前奉行罷免逼塞文化5年1808年4月免ぜられる)および小普請組入りとなる。文化11年1814年)没。墓は、東京都品川区南品川天妙国寺にある。

※この「箱館奉行・松前奉行時代」の解説は、「羽太正養」の解説の一部です。
「箱館奉行・松前奉行時代」を含む「羽太正養」の記事については、「羽太正養」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱館奉行・松前奉行時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱館奉行・松前奉行時代」の関連用語

1
18% |||||

箱館奉行・松前奉行時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱館奉行・松前奉行時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽太正養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS