管状要素とは? わかりやすく解説

管状要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:35 UTC 版)

木部」の記事における「管状要素」の解説

詳細は「道管」を参照 管状要素 (かんじょうようそ、tracheary element) は管状の死細胞 (成熟した状態では原形質を失う) であり、リグニンを含む二次細胞壁によって肥厚した細胞壁からなる。管状要素の二次肥厚様式には多様性があり、環紋肥厚、らせん紋肥厚、階紋肥厚、網紋肥厚、孔紋肥厚などがある (→詳細道管#管状要素の肥厚様式参照)。維管束植物の管状要素には、道管要素仮道管がある。いずれも地下で根によって吸収され無機養分地上部供給される際の通路となる (→詳細道管#木部輸送参照)。仮道管場合は、通道加えて植物体の機械的支持担っている被子植物多く道管要素 (導管要素vessel element) をもち、上下端で縦につながって道管 (導管vessel) を形成している (右図)。道管要素どうしの隔壁には穿孔 (せん孔perforation) とよばれる孔があり、上下空間連続している。道管要素仮道管 (下記) にくらべると太く短いことが多い。 被子植物以外の維管束植物 (シダ植物裸子植物) はふつう道管をもたず、仮道管 (仮導管tracheid) からなる仮道管組織 (仮導管組織tracheid tissue) が存在する (右図)。仮道管道管要素較べて細長く両端尖った紡錘形であり、穿孔もたない無機養分細胞壁肥厚していない部分通して通道する。この細胞壁が薄い部分はしばしば孔状であり、壁孔 (pit) とよばれる (完全な孔ではなく一次細胞壁仕切られている)。壁孔道管要素にも存在する被子植物多く道管をもつが、アンボレラ科シキミモドキ科ヤマグルマ科さまざまな水生植物 (スイレン科ウキクサなど) のように道管もたないものもおり、無道被子植物よばれる一方シダ植物裸子植物中にはイワヒバ属 (ヒカゲノカズラ綱)、トクサ属 (トクサ綱)、ワラビ (ウラボシ綱)、グネツム綱のように道管をもつものも少数知られる

※この「管状要素」の解説は、「木部」の解説の一部です。
「管状要素」を含む「木部」の記事については、「木部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管状要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から管状要素を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から管状要素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から管状要素 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管状要素」の関連用語

管状要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管状要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS