管の形状と音色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 管の形状と音色の意味・解説 

管の形状と音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)

サクソフォーン」の記事における「管の形状と音色」の解説

サクソフォーン大小さまざまな楽器があるが、それぞれの楽器はほとんど相似形状をしている。サクソフォーンの管は、マウスピースに近い方からベルに近い方に向かって、ほぼ一定の割合太さ増しており、全体として円錐になっているこのためサクソフォーン整数倍の倍音を出すことができ、開管楽器分類される一方構造サクソフォーンもっとも近い楽器であるクラリネットは、管の太さがほぼ一定の円柱状であるため偶数倍の倍音がほとんど発生せず閉管楽器分類される。 この開管楽器である事を奏法応用する例として、オーバートーンアルティッシモフラジオレット)が挙げられる弦楽器フラジオレットとは原理異なる)。喉の開き口腔内、アンブシュア通常とは異な運指総合的に変化させ、リード振動通常の状態より多くする事で倍音発生し通常運指音域よりも更に高音を出す事を可能にしている奏法である。20世紀後半までは主にジャズ系の奏者アドリブの中で多用する奏法であったが、21世紀に入ってからはクラシック奏者演奏の幅を広げる為に利用しており、またそのような現代曲も多数書かれているソプラニーノおよびソプラノ一般にほぼまっすぐの直管ストレート)である。一方アルトからコントラバスまでは管の長さ長いため、一般に何回か管が曲げられた曲管(カーブド)の形状をしている。管の折り返し部分はその形状からU字管呼ばれる。カーブド・ソプラノと呼ばれる曲管のソプラノやストレート・アルト、テナー呼ばれる直管アルトテナー存在するが、生産本数それほど多くない。管が直管であるか曲管であるかは音色にも大きな影響与える。

※この「管の形状と音色」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「管の形状と音色」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管の形状と音色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管の形状と音色」の関連用語

管の形状と音色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管の形状と音色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサクソフォーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS