第8巻 高度成長以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 20:28 UTC 版)
「コミック昭和史」の記事における「第8巻 高度成長以降」の解説
年主な出来事水木しげる自伝1970年(昭和45年) 日本万国博覧会開催。よど号ハイジャック事件三島事件 多忙期の心象風景。 アシスタントの話など。 1971年(昭和46年) 円ドル相場が変動相場制へ。 1972年(昭和47年) あさま山荘事件沖縄返還 1973年(昭和48年) 石油ショックから狂乱物価へ。 1976年(昭和51年) ロッキード事件 1979年(昭和54年) 第二次オイルショック。 1980年(昭和55年) 金属バット事件 南方を始め、世界中を旅行。多くの妖怪画を描き始める。父、死去。鬼太郎再ブーム。 1984年(昭和59年) グリコ・森永事件が翌年まで続く。 1985年(昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事故 1986年(昭和61年) チェルノブイリ原子力発電所事故 1987年(昭和62年) 大韓航空機爆破事件 1988年(昭和63年) リクルート事件 1989年(平成元年) 昭和天皇崩御。平成に改元。 近所の寺に自分の墓を作る。『コミック昭和史』が講談社漫画賞受賞。
※この「第8巻 高度成長以降」の解説は、「コミック昭和史」の解説の一部です。
「第8巻 高度成長以降」を含む「コミック昭和史」の記事については、「コミック昭和史」の概要を参照ください。
- 第8巻 高度成長以降のページへのリンク