第5SS山岳軍団とは? わかりやすく解説

第5SS山岳軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 02:38 UTC 版)

第5SS山岳軍団
V. SS-Gebirgs-Korps
第5SS義勇山岳軍団
V. SS-Freiwilligen-Gebirgs-Korps
創設 1943年7月1日
廃止 1945年5月
所属政体 ナチス・ドイツ
所属組織 武装親衛隊
部隊編制単位 軍団
所在地 ベルリン
編成地 ミロヴィッツ英語版
上級単位 F軍集団
最終上級単位 ヴァイクセル軍集団
担当地域 東部戦線
独ソ戦
最終位置 ザクセン=アンハルト州
シュテンダール地区ドイツ語版
戦歴 Operation Rösselsprung
ハルベの戦い
シュヴェット橋頭堡防衛戦英語版
ベルリンの戦い
テンプレートを表示

第5SS山岳軍団ドイツ語: V. SS-Gebirgs-Korps)は、第二次世界大戦後期に武装親衛隊に存在した部隊である。1943年から1944年12月にかけて第2装甲軍隷下でユーゴスラビアパルチザンと戦い、1945年には第9軍隷下としてオーダー川地方やベルリンの戦いで戦った[1][2]

概要

1943年7月1日、軍団の総司令部がベルリンに設立された。軍団部隊の編成は、プラハ近郊の訓練場「ミロヴィッツ英語版」で行われた。10月、同軍団はボスニアに移送され、第2装甲軍の指揮下でヨシップ・ブロズ・チトー率いるパルチザンの掃討作戦に投入された。この頃、軍団の司令部はモスタルにあった。

1944年3月、軍団は『第5SS義勇山岳軍団(V. SS-Freiwilligen-Gebirgs-Korps)』と改称された。9月から始まったソビエト赤軍によるベオグラード攻勢英語版のため、軍団は1944年末にボスニアから撤退しなければならなかった。その過程で、一時的にE軍集団の指揮下に入った。

1945年2月、赤軍がヴィスワ=オーデル攻勢東部戦線を突破した後、軍団はフランクフルト (オーダー)のグベン地区(Guben)に移され、ヴァイクセル軍集団第9軍の下に置かれた。4月のシーロー高地での戦いの後、軍団はハルベの戦いにおいて赤軍に包囲され壊滅した。その後、軍団は西に撤退し、タンガーミュンデドイツ語版付近でアメリカ軍に降伏した。

指揮官

参謀長

編成

軍団直轄部隊

  • 第5SS山岳軍団砲兵司令部(Artillerie-Kommandeur V. SS-Gebirgskorps)
  • 第105SS通信大隊(SS-Nachrichten-Abteilung 105)
  • 第105SS偵察大隊(SS-Aufklärungs-Abteilung 105)
  • 第105SS装甲大隊(SS-Panzer-Abteilung 105)
  • 第105SS突撃砲大隊(SS-Sturmgeschütz-Abteilung 105)
  • 第105SS砲兵大隊(SS-Artillerie-Abteilung 105)
  • 第105SS高射砲大隊(SS-Flak-Abteilung 105)
  • 第105SS発煙大隊(SS-Werfer-Abteilung 105)
  • 第105SS医療大隊(SS-Sanitäts-Abteilung 105)
  • 第105SS輸送小隊(SS-Nachschubtruppen 105)
  • 第5SS突撃大隊(SS-Sturmbataillon V) - 1945年4月より
  • SS突撃砲大隊『スカンデルベグ』(SS-Sturmgeschütz-Abteilung "Skanderbeg") - 1945年4月より

隷下部隊

1943年12月26日時点

1944年9月16日時点

  • 第7SS義勇山岳師団
  • 第118猟兵師団
  • 第369増強歩兵連隊

1945年3月1日時点

脚注

出典

  1. ^ Ripley, p. 320
  2. ^ Beevor, Antony, p. 255
  3. ^ Ripley, p.320

参考文献


第5SS山岳軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 13:47 UTC 版)

ヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)」の記事における「第5SS山岳軍団」の解説

1943年7月 もしくは1944年1月20日ヴァルター・ツィンマーマンSS中佐は「プリンツ・オイゲン師団所属する第5SS山岳軍団(V. SS-Gebirgs-Korps)の軍団工兵指揮官(Stopi:工兵責任者となった。ここでツィンマーマン軍団司令官アルトゥール・フレプスSS大将(SS-Ogruf. Artur Phleps)に気に入られ昇進推薦を受け、1944年4月20日付でSS大佐(SS-Standartenführer)に昇進したこの他1944年2月24日6月6日2度渡ってフェルプスから評価得た)。 1944年1月17日、第5SS山岳軍団の新たな参謀長としてグスタフ・クルケンベルクSS中佐(SS-Ostubaf. Gustav Krukenberg)が着任しツィンマーマンはクルケンベルクと知己の仲になった1944年9月下旬予備役となったツィンマーマンSS大佐は「キーンシュラークSS装甲擲弾兵学校」(SS-Panzergrenadierschule Kienschlag:チェコベーメンにあるSS軍学校)に異動し同校士官候補生訓練監督担当した

※この「第5SS山岳軍団」の解説は、「ヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)」の解説の一部です。
「第5SS山岳軍団」を含む「ヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)」の記事については、「ヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5SS山岳軍団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5SS山岳軍団」の関連用語

第5SS山岳軍団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5SS山岳軍団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5SS山岳軍団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS