第4軍 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第4軍 (日本軍)の意味・解説 

第4軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:25 UTC 版)

第4軍
創設 1904年明治37年)6月24日
廃止 1906年(明治39年)1月17日
再編成 1938年昭和13年)7月15日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 満州/満州
通称号/略称 光(ひかり)
最終上級単位 関東軍
最終位置 満洲帝國黒竜江省哈爾浜市
(現・ 中華人民共和国
戦歴 日露戦争
遼陽会戦奉天会戦
支那事変第二次世界大戦
対ソ戦満洲作戦
テンプレートを表示

第4軍(だいよんぐん、だいしぐん[1])は、大日本帝国陸軍の一つ。日露戦争及び日中戦争時に編成された。

日露戦争における第4軍

日露戦争において1904年(明治37年)6月24日に編成され、戦後の1906年(明治39年)1月17日に解散した。

第4軍の人事(明治37年末時)

  • 司令官 野津道貫 大将:1904年(明治37年)6月30日 - 1906年(明治39年)1月12日
  • 参謀長 上原勇作 少将:1904年(明治37年)6月30日 - 1906年(明治39年)1月23日
  • 参謀副長
    • 立花小一郎 歩兵中佐:1904年(明治37年)6月25日 -
    • 柴勝三郎 歩兵中佐:1904年(明治37年)3月17日 - 1906年(明治39年)1月20日
  • 第一課参謀
  • 第二課参謀
  • 第三課参謀
    • 矢野目孫一 工兵少佐
    • 松崎新太郎 歩兵大尉
    • 細野辰雄 歩兵大尉
    • 有吉雅一 歩兵大尉
  • 高級副官 菊池慎之助 歩兵中佐
  • 副官
  • 砲兵部長 楠瀬幸彦 少将:1904年(明治37年)6月25日 -
  • 工兵部長 古川宣誉 少将:1904年(明治37年)7月5日 -
  • 経理部長 黒川秀行 主計監:1904年(明治37年)7月5日 -
  • 管理部長 和崎恭弼 輜重中佐
  • 憲兵長 角田倉太郎 憲兵大尉
  • 軍医部長 藤田嗣章 軍医監:1904年(明治37年)7月5日

兵站部

  • 兵站監 奥山義章 歩兵大佐:1904年(明治37年)7月5日 - 1906年(明治39年)1月
  • 兵站参謀長 吉田平太郎 騎兵中佐:1904年(明治37年)7月16日 - 1905年(明治38年)12月20日
  • 参謀 木村戒二 砲兵大尉
  • 副官 
    • 田所成恭 歩兵大尉
    • 佐藤清勝 砲兵大尉
    • 宮城林治 歩兵中尉

明治37年末の隷下部隊

明治38年末の隷下部隊

  • 第6師団
  • 第10師団
  • 第16師団
    • 師団長 山中信義 中将
    • 参謀長 宮崎兼文 騎兵大佐
    • 参謀 川人潔太郎 工兵中佐
    • 参謀 許斐良太郎 歩兵少佐
    • 参謀 豊田鐡蔵 歩兵大尉
  • 後備歩兵第3旅団
    • 旅団長 大久保利貞 少将
    • 参謀長 市川堅太郎 歩兵少佐
  • 後備歩兵第10旅団
    • 旅団長 門司和太郎 少将
    • 参謀長 中島誠之 歩兵中佐
  • 後備歩兵第11旅団
    • 旅団長 友安治延 少将
    • 参謀長 中川幸助 歩兵少佐

支那事変における第4軍

支那事変勃発後の昭和13年(1938年7月15日に編成され、関東軍の編組に入った。満州北部の北安、さらに孫呉付近に所在し、北方への備えに当った。

1945年(昭和20年)8月9日、ソ連最高指導者ヨシフ・スターリンが決断したソ連赤軍満州侵攻により本軍団はソ連軍と交戦を続けている中、満洲帝國黒竜江省の省都ハルビン玉音放送を聴き終戦。8月17日のGHQ一般命令第一号により、北緯38度線より北に位置していた本軍はソ連赤軍に降伏することが決まり順次武装解除、多くの兵士らがシベリア抑留された。

第4軍の人事

歴代司令官

  • 中島今朝吾 中将(陸士15期):1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月1日
  • 後宮淳 中将(陸士17期):1939年(昭和14年)8月1日 - 1940年(昭和15年)9月28日
  • 鷲津鈆平 中将(陸士18期):1940年(昭和15年)9月28日 - 1941年(昭和16年)10月15日
  • 横山勇 中将(陸士21期):1941年(昭和16年)10月15日 - 1942年(昭和17年)12月21日
  • 草場辰巳 中将(陸士20期):1942年(昭和17年)12月21日 - 1944年(昭和19年)2月7日
  • 西原貫治 中将(陸士23期):1944年(昭和19年)2月7日 - 1945年(昭和20年)3月23日
  • 上村幹男 中将(陸士24期):1945年(昭和20年)3月23日 - 終戦

歴代参謀長

  • 牟田口廉也 少将(陸士22期):1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)12月1日
  • 吉積正雄 大佐(陸士26期):1939年(昭和14年)12月1日 - 1940年(昭和15年)9月9日
  • 渡辺洋 大佐(陸士27期):1940年(昭和15年)9月9日 - 1941年(昭和16年)7月7日
  • 小林浅三郎 少将(陸士24期):1941年(昭和16年)7月7日 - 1941年(昭和16年)12月1日
  • 渡辺洋 少将(陸士27期):1941年(昭和16年)12月1日 - 1942年(昭和17年)8月1日(再)
  • 公平匡武 大佐(陸士31期):1942年(昭和17年)8月1日 - 1943年(昭和18年)9月11日
  • 萩三郎 少将(陸士29期):1943年(昭和18年)9月11日 - 1944年(昭和19年)12月26日
  • 大野武城 少将(陸士31期):1944年(昭和19年)12月26日 - 終戦

参謀副長

  • 渡辺洋 少将(陸士27期):1941年(昭和16年)7月7日 - 12月1日

歴代高級参謀

  • 吉積正雄 大佐(陸士26期):1938年(昭和13年)7月15日 -
  • 藤村益蔵 大佐(陸士30期):1939年(昭和14年)12月1日 -
  • 坂井芳雄 中佐(陸士33期):1940年(昭和15年)3月9日 -
  • 公平匡武 大佐(陸士31期):1941年(昭和16年)9月26日 -
  • 牧達夫 大佐(陸士36期):1944年(昭和19年)3月31日 -

終戦時

  • 司令官 上村幹男 中将
  • 参謀長 大野武城 少将
  • 高級参謀 牧達夫 大佐
  • 兵器部長 青木謙 少将
  • 経理部長 石井増太郎 主計大佐
  • 軍医部長 西雅憲 軍医大佐
  • 獣医部長 花房憲輔 獣医中佐
  • 法務部長 今成一郎 法務少佐

昭和16年(1941年)12月の隸下部隊

  • 第1師団
  • 第8独立守備隊
  • 第5国境守備隊
  • 第6国境守備隊
  • 第7国境守備隊
  • 第13国境守備隊[2]

終戦時の隷下部隊

脚注

  1. ^ 30年式歩兵銃々剣支給の件.国立公文書館
  2. ^ ●日米交渉当時の日本陸軍の部隊編成”. 国立公文書館 アジア歴史センター. 2023年2月9日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4軍 (日本軍)」の関連用語

第4軍 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4軍 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS