大野武城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野武城の意味・解説 

大野武城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 01:37 UTC 版)

大野 武城
生誕 1898年1月3日
日本 東京府
死没 (1983-12-27) 1983年12月27日(85歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1919年 - 1945年
最終階級 陸軍少将
テンプレートを表示

大野 武城(おおの たけき[1]1898年明治31年)1月3日[2] - 1983年昭和58年)12月27日[2])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。功四級[1]

経歴

1899年(明治31年)に東京府で生まれた[2]陸軍士官学校第31期、陸軍大学校第44期卒業[2]1939年(昭和14年)8月に第15師団参謀長(第13軍)に就任し[1][2]日中戦争に出動して首都南京の警備に任じた[2]1940年(昭和15年)8月1日陸軍歩兵大佐に進級し[1]9月9日陸軍省人事局附となり[1]、陸軍功績調査部部員に命じられた[1]

その後陸軍兵器行政本部附兼陸軍省人事局附となり[3]1944年(昭和19年)8月1日に陸軍少将進級と同時に支那派遣軍教育隊長に着任[1][2]。同年12月29日第4軍参謀長(関東軍)に就任[2]ソ連対日参戦の際には隷下の独立混成第80旅団がハイラル各地区陣地でソ連軍と激戦となり[4]、有力な戦車・砲兵部隊を引き付け、停戦まで陣地の大部を確保するなど健闘[4]。さらに大野によれば8月16日には狭隘な陣地に集中するソ連軍に対し、隷下の第119師団が大打撃を与えることもできたが[5]、第4軍司令部の命により積極的攻撃を行っていないという[5]。終戦後はシベリアに抑留された[2]1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた[6]1956年(昭和31年)12月28日に帰国した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 外山 1981, 433頁.
  2. ^ a b c d e f g h i j 福川 2001, 157頁.
  3. ^ 第153号 昭和19年8月2日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120916200 
  4. ^ a b 中山 1990, 371頁.
  5. ^ a b 中山 1990, 370頁.
  6. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」211頁。

参考文献

  • 中山隆志 著『ソ連軍進攻と日本軍』国書刊行会、1990年。ISBN 4336031673 
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。 ISBN 4829502738 
  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。 ISBN 4829500026 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大野武城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野武城」の関連用語

大野武城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野武城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野武城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS