第36節までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第36節までの経緯の意味・解説 

第36節までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 01:44 UTC 版)

2011年J2最終節」の記事における「第36節までの経緯」の解説

2011年J2は、前年降格組のFC東京が頭一つ抜けだし、これを栃木SCジェフユナイテッド千葉、そして徳島といったクラブが追うという構図展開された。しかし栃木リーグ中盤引き分けを挟む5連敗失速して昇格争いから脱落千葉リーグ中盤引き分けを挟む4連敗があって一歩後退。代わって、序盤は2順位沈みながら、第17節からの18試合12勝2敗4分け戦績勝ち点一気上積みした札幌と、折り返し第7節終了17試合消化時点では7位にとどまりながら、その後の第24節から16試合負けなし(11勝5分け)で波に乗った鳥栖昇格争いに絡むこととなった。 第36節、首位FC東京アウェーガイナーレ鳥取勝利して自力3位以内(J1昇格)を確定、さらに2位鳥栖ホームギラヴァンツ北九州相手17試合振り黒星喫したことで、FC東京J2優勝決定する一方勝ち点62で並ぶ2チームのうち、4位札幌ザスパ草津相手勝利目前ロスタイムからまさかの逆転負け喫するも、3位徳島湘南ベルマーレ勝利したことで、2試合残して3位徳島と5位北九州との勝ち点差が7となり、可能性わずかに残していた北九州千葉の昇格消滅。この時点昇格争い勝ち点差3にひしめく鳥栖徳島札幌の3チームに完全に絞られた。 第36終了時点の上順位順位クラブ試合勝点勝利引分敗戦得失点差得点失点1 FC東京 36 74 22 8 6 +45 65 20 2 サガン鳥栖 36 65 18 11 7 +31 63 32 3 徳島ヴォルティス 36 65 19 8 9 +17 51 34 4 コンサドーレ札幌 36 62 19 5 12 +14 45 31 5 ギラヴァンツ北九州 36 57 16 9 11 +0 42 42

※この「第36節までの経緯」の解説は、「2011年J2最終節」の解説の一部です。
「第36節までの経緯」を含む「2011年J2最終節」の記事については、「2011年J2最終節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第36節までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第36節までの経緯」の関連用語

第36節までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第36節までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2011年J2最終節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS