第2幕 「森の奥」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2幕 「森の奥」の意味・解説 

第2幕 「森の奥」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:27 UTC 版)

ジークフリート (楽劇)」の記事における「第2幕 「森の奥」」の解説

舞台奥深いの中。木々の間からは岩壁見え舞台前面から中央高くなっており、その奥に洞窟の扉が観客から上半分が見え位置にある。舞台は非常に照明が暗い。 序奏巨人動機」、「大蛇動機」、「呪い動機」、「怨念動機」が示される第1場 ナイトヘーレ(ファーフナーが棲む羨望洞窟」)の前で様子窺うアルベリヒ。そこへ、「さすらい人」姿のヴォータン現れるアルベリヒ憤怒して激しく罵るが、ヴォータン取り合わず指環狙っているのはミーメだと語り洞窟の奥で眠っているファーフナーにも警告するアルベリヒもファーフナーに呼びかけるが、ファーフナーは相手にせず再び眠りに落ちるヴォータン去りアルベリヒ隠れると夜が明ける。 第2場 ミーメジークフリートに連れてくる。ジークフリートミーメ追い払い父母への想い浸る。「森のささやき」の音楽ジークフリート小鳥鳴き声をまねて葦笛舞台上のイングリッシュ・ホルン)を吹くが、調子はずれ。そこで得意の角笛吹き鳴らすと、ファーフナーが目を覚まして洞窟から現れ戦いとなる。ジークフリートノートゥングをファーフナーの急所突き立てる。ファーフナーは「このことをおまえにけしかけた者が、おまえの命を狙っている」とジークフリート告げて息絶える。指に付着したファーフナーの返り血ジークフリートがなめると、突然小鳥鳴き声言葉として理解できるうになるジークフリート小鳥言葉したがい洞窟内の宝を取りに入る。 第3場 アルベリヒミーメ洞窟前に飛び出してきて、宝の所有めぐって口論する。そこへジークフリート洞窟から隠れ頭巾指環などを運び出してくる。再びアルベリヒ姿を消しミーメジークフリート眠り薬飲ませようとする。しかし、ジークフリートはファーフナーと小鳥警告でこのことを予期しており、ミーメごまかそうとすればするほど害意があることを漏らしてしまう。ミーメ殺意が明らかとなり、ジークフリートミーメ返り討ちにする小鳥はさらに、炎に包まれて眠るブリュンヒルデのことを告げジークフリート岩山をめざす。

※この「第2幕 「森の奥」」の解説は、「ジークフリート (楽劇)」の解説の一部です。
「第2幕 「森の奥」」を含む「ジークフリート (楽劇)」の記事については、「ジークフリート (楽劇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2幕 「森の奥」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2幕 「森の奥」」の関連用語

第2幕 「森の奥」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2幕 「森の奥」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジークフリート (楽劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS