第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月の意味・解説 

第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 18:29 UTC 版)

コッド (潜水艦)」の記事における「第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月」の解説

10月14日コッド最初哨戒南シナ海向かったバンダ海モルッカ海抜けて中沙諸島近海哨戒海域到着コッドは敵を求めて海南島トンキン湾にまで足を伸ばした11月29日朝、コッド北緯11度42東経11830分 / 北緯11.700度 東経118.500度 / 11.700; 118.500の地点輸送船タンカー構成され輸送船団発見し、7,000トン輸送船向けて魚雷を4本、4,700トン輸送船向けて魚雷を2本発射し、7,000トン輸送船に2本が命中して撃沈、4,700トン輸送船に1本が命中して撃破した判定されるコッドモルッカ海通ってダーウィン寄港12月16日コッド63日間行動終えてフリーマントル帰投した。 1944年1月11日コッド2回目の哨戒ハルマヘラ島ジャワ島南シナ海方面向かった哨戒期間の前半南シナ海行動し1月29日には北緯13度16東経10921分 / 北緯13.267度 東経109.350度 / 13.267; 109.350の地点輸送船団接触したが、よい攻撃位置占めることが出来なかった。2月9日夕刻コッド北緯14度50東経10920分 / 北緯14.833度 東経109.333度 / 14.833; 109.333の地点単独航行する5,000トン輸送船発見し深夜入ってから魚雷を4本発射した命中しなかった。2月16日には北緯12度38東経11233分 / 北緯12.633度 東経112.550度 / 12.633; 112.550のミンドロ海峡サンパン発見し、4インチ砲と20ミリ機銃射撃破壊したコッドは南に下りサンギヘ諸島近海到着2月23日朝、コッド北緯0353東経12917分 / 北緯3.883度 東経129.283度 / 3.883; 129.283のハルマヘラ島北東海域輸送船団発見。夜まで追跡の上タンカー向けて魚雷を4本、護衛艦向けて魚雷を2本それぞれ発射し魚雷特設運送船給油第三小倉丸共同企業、7,350トン)に2本命中して撃沈した4日後の2月27日には、北緯0148東経12732分 / 北緯1.800度 東経127.533度 / 1.800; 127.533の地点輸送船大速丸(大阪商船、2,473トン)を発見し魚雷を4本発射して2本を命中させて撃沈した2月29日午後に北緯0407東経12354分 / 北緯4.117度 東経123.900度 / 4.117; 123.900の地点輸送船発見して魚雷3本発射したが、「千鳥型水雷艇」と「照月駆逐艦」からの爆雷攻撃遭い深深潜航余儀なくされた。3月13日コッド62日間行動終えてフリーマントル帰投した。

※この「第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月」の解説は、「コッド (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月」を含む「コッド (潜水艦)」の記事については、「コッド (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月」の関連用語

第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1、第2の哨戒 1943年10月 - 1944年3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコッド (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS