第二次世界大戦とトリエステ帰属問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦とトリエステ帰属問題の意味・解説 

第二次世界大戦とトリエステ帰属問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 22:48 UTC 版)

イストリア半島」の記事における「第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」の解説

トリエステ自由地域」も参照 第二次世界大戦においては、イタリアの無条件降伏の後はドイツ軍実質的な支配行ったドイツの降伏直前には北イタリア側から連合軍が、南側からヨシップ・ブロズ・チトー率いる、パルチザンイストリア港湾都市トリエステ侵入。現在イタリアになっている地域右図A地区)をイギリス軍主体とする連合軍が、現在スロベニアおよびクロアチアとなっている地域右図B地区)をユーゴスラビア軍占領した。ここでイタリアユーゴスラビアとの間でトリエステ領有問題になった当時ユーゴスラビアは完全にソ連側陣営見られていたため、重要港であるトリエステ東側に譲る事は、アメリカ合衆国イギリスにとってありえない選択肢であった一方ユーゴスラビア側から見れば、この地域における唯一の港湾有していたのがトリエステで、同時にスロベニア地域からの唯一の外海への出口でも在ったため、譲れない問題であった。 この問題国際連合への預かりとなり、1947年現在のイタリアスロベニア領に当たる地域国際連合安全保障理事会管理下の非武装中立地域となった便宜的にイギリス軍占領地域のトリエステ中心部を「A地区」、ユーゴスラビア軍占領地域を「B地区」と呼んだその後冷戦激化の中で両地域経済的分断人的交流分断進行した1952年にはアメリカ、イギリスが「A地区」の自治イタリア任せる事で撤退し国連安保理による統治終結したイタリアユーゴスラビアとの領土問題1954年ロンドン覚書イタリア語版)により現在のイタリアスロベニアクロアチア境界線確定させ、その後1975年オージモ条約イタリアが「B地区」の領有放棄する事で最終的に決着したスロベニアクロアチア境界線1946年ユーゴスラビア内の共和国、及び自治州境界線制定した時に設定された。この境界1991年スロベニアクロアチア両国ユーゴスラビアから独立して以降存続している。

※この「第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」の解説は、「イストリア半島」の解説の一部です。
「第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」を含む「イストリア半島」の記事については、「イストリア半島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦とトリエステ帰属問題」の関連用語

第二次世界大戦とトリエステ帰属問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦とトリエステ帰属問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイストリア半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS