第二幕前半とは? わかりやすく解説

第二幕前半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:02 UTC 版)

三幕構成」の記事における「第二幕前半」の解説

第二幕前半は、主人公目的障害立ち向かうストーリーが始まるが、ほとんどの映画では、主人公にとって全ての物事順調に進み、とくに問題もなく困難をクリアしていく展開となる。『アナと雪の女王』('13) では、ファースト・ターニングポイント (pp. 35-36., 前述) の後、主人公アナが「乗ってきた馬に逃げられる」「群れ襲われる」「氷の城位置分からない」といった障害次々と全て突破しエルサ女王見つけ出すことに成功する。そしてミッドポイント (p. 70., 後述) が起こり第二幕後半に移ることになる。 シド・フィールドは、この第二幕前半 (first half) の中間点に起こる重要な出来事 (45分) を、ピンチ I (Pinch I ) と呼んでいる。ピンチ I は、第二幕前半の中心となるイベントである。それは、第二幕前半一つにまとめ、ファースト・ターニングポイントからミッドポイントまでのストーリーをつなぐ。『テルマ&ルイーズ』('91) では、逃走中テルマルイーズが、ピンチ I でヒッチハイカーJ.D. を車に乗せる二人ミッドポイントで、その J.D.逃走資金持ち逃げされてしまう。『アナと雪の女王』('13) では、アナ雪山入ってから (p. 36., 前述)、氷の城心臓魔法を受けるまで (p. 70., 後述) の中間点で、雪だるまオラフ登場し氷の城アナたちを案内してくれる (p. 52.)。 ブレイク・スナイダー(英語版によれば第二幕からは B-ストーリー (B-story) が始まる。B-ストーリーとはサブプロット英語版) (subplot) のことである (ただし第一幕から始まる例もある)。B-ストーリーは「ラブ・ストーリー」であることが多い (主人公同性キャラクターとの出会いなどが描かれる場合もある)。B-ストーリーでは、新しいキャラクター登場するケースがよく見られる第二幕は「普通」の世界である第一幕とは正反対であるため、たいてい、この新たな登場人物それまでとは反対に「普通」ではない。B-ストーリーは、直前ターニングポイントショックから観客を休ませ、なおかつストーリー加速させ前に進める「補助ロケット」である。それは場面転換である一方で、A-ストーリー (メインプロット) と無関係ではなく作品のテーマ改め示される『アナと雪の女王』('13) では、アナ氷売りのクリストフ雑貨屋出会う (p. 40.)。『アバター』('09) では、主人公ジェイク先住民ナヴィの娘ネイティリに命を助けられる。 ファン・アンド・ゲームズ (※スナイダー分類)ファン・アンド・ゲームズ (fun and games, お楽しみ) は、スナイダーによれば、「この作品こういうものです」という「お約束」を果たすパートであり、「なぜこの作品を観ようと思ったのか」という観客期待応える部分である (第二幕始まりからミッドポイントまで)。ポスター予告編使われ観客ストーリーよりもこのパート待望している。「お約束」を観るセクションであるため、ストーリー目的とはやや外れ、他の部分より調子が軽い。例えば、『アナと雪の女王』('13) で、エルサ女王が "Let It Go" を歌いながら氷の城建てるシーンもこのセクションである。また、雪だるまオラフアナたちの仲間になる (いずれも pp. 36-70.)。『ダイ・ハード』('88) では、主人公ジョン・マクレーンテロリスト鼻を明かす展開が始まる。『スパイダーマン』('02) では、主人公が突然手に入れた力を使ってみる。フィールドの言うピンチ I (45分) はここで起こる。

※この「第二幕前半」の解説は、「三幕構成」の解説の一部です。
「第二幕前半」を含む「三幕構成」の記事については、「三幕構成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二幕前半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二幕前半」の関連用語

第二幕前半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二幕前半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三幕構成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS