空手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:42 UTC 版)
1958年に大山道場へ入門。身長155センチメートル・体重60キログラムの体格でありながら、稽古熱心で練習の虫な事から、メキメキと頭角を現す。1964年に黒崎健時・中村忠と供に大山道場の代表としてタイ王国へ遠征。ルンピニー・スタジアムでムエタイ選手のハウファイ・ルークコンタイと、本名の藤平 昭雄としてムエタイルールで対戦。 ハウファイは藤平を圧倒する長身だった。その相手をものともせず、ゴングと同時に藤平は飛び出した。身長の差を逆手にとって、敵の懐に入る戦法で、藤平の攻めは多彩を極めた。蹴り・突き・肘打ちとあらゆる体勢から攻撃を仕掛けるが、どれも決定打にならない。反対にハウファイは、長身を利して膝蹴りで攻撃を仕掛けてくる。それが決まるたびに藤平の身体がドスッドスッと揺れる。藤平は投げでハウファイの膝蹴り攻撃をしのぎ、1ラウンド終了。2ラウンドに入り、形勢は変わらなかったが、藤平は頭突きにいった。ハウファイはかろうじて立ち上がったが、もう動きに精彩がない。藤平のフックがハウファイの顔面を捉え、ハウファイはダウンし、KO勝ちした。 同年、極真会館に籍を置きながら、ヨネクラボクシングジムに入会し、大沢 昇のリングネームで国際式ボクシングに参戦した。 1966年から1967年の黒崎健時が渡欧中の間、成増支部の責任者となる。その頃、本部道場にオランダから空手道修行にきたヤン・カレンバッハ、ルック・ホランダーらがいた。このカレンバッハが当時、本部道場にいた黒帯と対戦して、総なめにしていた。唯一大沢がカレンバッハに参ったと言わせ、本部道場の面目を保った。
※この「空手時代」の解説は、「大沢昇」の解説の一部です。
「空手時代」を含む「大沢昇」の記事については、「大沢昇」の概要を参照ください。
空手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 15:22 UTC 版)
後楽園ホールで行われたキックボクシングの試合で来日し、試合後石井和義に誘われ正道会館に入門。 正道会館でトレーニングする傍ら、英会話教師としても働いていた。 1991年10月10日、正道会館が主催した「カラテワールドカップ '91」に出場。決勝戦で後川聡之に敗れ準優勝に終わる。正道会館では昇級・昇段審査は受けず、白帯で通した。
※この「空手時代」の解説は、「アダム・ワット」の解説の一部です。
「空手時代」を含む「アダム・ワット」の記事については、「アダム・ワット」の概要を参照ください。
空手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 00:14 UTC 版)
5歳から空手を始め小学校5年生の時全国大会で準優勝、中学1年生の時全国大会で初優勝 18歳で愛媛支部から本部のある大阪府大阪市天満の本家にて指導者として活動をしながらK-1ファイターを目指して練習をしていた。
※この「空手時代」の解説は、「木原真弥」の解説の一部です。
「空手時代」を含む「木原真弥」の記事については、「木原真弥」の概要を参照ください。
- 空手時代のページへのリンク