種の利益と群選択とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種の利益と群選択の意味・解説 

種の利益と群選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:02 UTC 版)

ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ」の記事における「種の利益と群選択」の解説

ウィン=エドワーズそれまで広く信じられてきた「生物種の保存維持のために行動する」という漠然とした概念定式化しようと努めた。そして個体数調節自己犠牲な行動を行う「利他的な個体が多い群れは、そのようなことを気にとめない利己的な個体が多い群れよりも長く存続するはずで、結果的に自然選択個体よりも群れなどの集団強く影響する主張し、このメカニズム群選択集団選択)と名付けた。 彼自身自覚してたように著書の出版直後から激し論争起きた彼の立場支持した初期の人々にロバート・アードリー、コンラート・ローレンツローレンツ教え子イレネウス・アイブル=アイベスフェルト(後に反対に転向)らがいる。一方でジョン・メイナード=スミス1963)、デイビッド・ラック(1966)、ジョージ・クリストファー・ウィリアムズ(1966,1971)、リチャード・ドーキンス(1976,1982)らによって厳しく批判された。たとえばウィン=エドワーズ鳥類個体密度増加する一腹卵数が減ることについて、資源乱費による群れ絶滅避けるため、親は敢えて子育てする能力があるにもかかわらず一腹卵数を制限しているのだと主張した。これに対してラックは巣にヒナ加えることで巣立ちできる子の数が何も手を加えない時より減ることを示した。そして、親が一腹卵数を制限するのは、獲得できる資源の量が少な環境ではエサ多くの子分散され無事に育つ子の数が減るためで、親は最も効率よく自分の子最大化できるような繁殖戦略を採っている(=繁殖についてそのような遺伝的傾向を持つ個体自然選択によって数を増してゆく)のだと反論したウィン=エドワーズ1978年群選択成り立たないことを率直に認め主張撤回したが、1980年代初頭にはデイビッド・スローン・ウィルソンらが主張した新たな群選択マルチレベル選択)を支持した彼の理論と種の利益論法(ただし後年、種の利益論法擁護するために群選択提唱したのではないと述べている)は現在のほとんどの動物行動学者進化生物学者から受け入れられていない。しかし、彼の主張は「種の利益」という漠然とした概念問題点明らかにし、膨大な動物行動研究刺激した。そのため動物行動学や行生態学発展大きく貢献した評価する人々もいる。

※この「種の利益と群選択」の解説は、「ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ」の解説の一部です。
「種の利益と群選択」を含む「ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ」の記事については、「ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種の利益と群選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種の利益と群選択」の関連用語

種の利益と群選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種の利益と群選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS