福田恆存と論壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福田恆存と論壇の意味・解説 

福田恆存と論壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:17 UTC 版)

福田恆存」の記事における「福田恆存と論壇」の解説

福田は、「平和論の進め方についての疑問以降論壇から「保守反動呼ばわりされ、「村八分」の処遇受けた述懐している。『朝日新聞』論壇時評1951年10月1980年12月)では、「平和論の進め方についての疑問以降言及即座に無くなったわけではなく1966年までは比較言及されているが(言及24)、しかし肯定的に取り上げられているのは1731人中28位となり、中野好夫 (49)、小田実 (40)、清水幾太郎 (39) の半分以下となる。さらに、否定的に取り上げられているのは7であり、否定的に取り上げられる割合30・8%となり、31人中トップとなる。 例え都留重人は以下のように取り上げている。 ベトナム問題論壇をにぎわしているのは、これで四ヶ月目だが、今月になって目立つことは、アメリカ政策支持する論文登場である。中でも、一番むきになってこの役をはたそうとしているのは、福田恒存の「アメリカ孤立させるな」(文芸春秋であろう福田いろいろなことを、いわば文学者特権で、証明なしに言っている(後略) — 『朝日新聞』論壇時評1965年6月22日 しかし1967年以降からは、肯定的否定的に関わらず言及されなくなり竹内洋は「『保守反動評論家というレッテル定着したのだろう」と述べている。このように福田論壇では否定、そして無視されていくようになる坪内祐三は、福田が『問ひ質したき事ども』(1981年)を刊行したころは保守論壇からも完全に孤立していた、と評している。

※この「福田恆存と論壇」の解説は、「福田恆存」の解説の一部です。
「福田恆存と論壇」を含む「福田恆存」の記事については、「福田恆存」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福田恆存と論壇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

福田恆存と論壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田恆存と論壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福田恆存 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS