神話におけるサメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神話におけるサメの意味・解説 

神話におけるサメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 04:39 UTC 版)

サメ」の記事における「神話におけるサメ」の解説

このは、現代ではサメ呼ばれることが一般的だが、和邇ワニ)や、フカ)という呼称古くから使われており、日本の古典では『古事記』や『風土記』にも「ワニ」として登場する。現在でも、出雲弁ではサメのことをワニと言うシロワニミズワニなど一部サメは、漁業者の間で伝えられてきた呼称採用し、「ワニ」の名を戴いたまま現在に至っている。また、フカという呼称鱶鰭フカヒレ)などの言葉に今も残っている。 『古事記』では、大国主因幡の白兎伝説登場するまた、のちに山幸彦こと火遠理命娶った海神の娘、豊玉毘売トヨタマビメ)も、出産の際に八尋和邇(ヤヒロワニ)の姿と化していた。 「和邇#実在生物に比定する説」も参照 このほか、志摩市磯部町には、は『龍宮の使い』であり、川を遡り、7尾の伊雑宮参拝するという伝承がある。 「伊雑宮#伊雑宮に関する伝説」および「海豚参詣#三重県」も参照 また、『出雲国風土記』仁多郡で「和爾」が玉日女命を慕って川を遡上したことにちなん恋山名付けられ説話収録されている。 このように日本神話においてサメは縁深い存在であった実際に弥生時代銅剣のうちにはサメ線刻画を持つものがあり、考古学的にサメに関する信仰存在認められている。 琉球神話や伝承では、サメ海神使いであるとされ、神聖な生き物とされていた。人間襲いかかり食らうという獰猛なイメージよりも、溺れた人間救ったり、神の意思背き悪事働いた者を食い殺すという伝承多く、海の平穏を守る番人のようなイメージ大きい。病気母親滋養つけさせるために、悪天候の中無理をして漁に出た親孝行若者の舟が波に飲まれ沈没し溺れたときに、海神使いである黄金色サメ現れ背鰭若者を捕まらせて無事にまで送り届けたという昔話残っている。

※この「神話におけるサメ」の解説は、「サメ」の解説の一部です。
「神話におけるサメ」を含む「サメ」の記事については、「サメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神話におけるサメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神話におけるサメ」の関連用語

1
4% |||||

神話におけるサメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神話におけるサメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS