社大党委員長就任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 01:23 UTC 版)
2016年8月、大城は第12代社大党委員長に就任した。 2016年沖縄県議会議員選挙に沖縄社会大衆党公認で島尻郡・南城市選挙区で当選を果たす。 2020年沖縄県議会議員選挙で7期目を目指したが当選を逃し、政界引退と委員長辞任を表明した。後任には参議院議員の高良鉄美が就任した。 2021年、旭日中綬章受章。
※この「社大党委員長就任」の解説は、「大城一馬」の解説の一部です。
「社大党委員長就任」を含む「大城一馬」の記事については、「大城一馬」の概要を参照ください。
社大党委員長就任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:50 UTC 版)
2010年8月6日の第74回定期党大会で糸数は第11代社大党委員長に就任した。2008年の県議選で自党の勢力を半減させた他、党員・党友の顕著な高齢化、所属議員の減少に伴う財政難など党勢の衰えが指摘される中で県内政党初の女性党首に就任した糸数は「市町村議員に女性を発掘し、女性議員のネットワークをつくっていきたい。子育てや教育の問題に真っ正面から取り組み、若い世代にアピールする」と述べた。 2013年7月23日 第23回参議院議員通常選挙に社大党公認で立候補し、全国的には自民党に強い追い風が吹く中、自民党候補を僅差で破り沖縄県選挙区で3回目の当選を果たす。なお、この選挙における非自民候補で1人区で当選したのは、糸数・岩手県選挙区の平野達男の2人だけであった。 2013年8月2日の参議院本会議にて実施された副議長選挙にて二重投票を行ったことにより、憲政史上初の再投票を実施することになった。糸数は「単純なミス」と釈明し陳謝した。 2016年8月に委員長を退任し、後継には沖縄県議会議員の大城一馬が就任した。 改選を迎える第25回参議院議員通常選挙に向けては、当初出馬の意向を表明していたものの、社大党は琉球大学大学院法務研究科教授の高良鉄美を擁立すると決め、2018年12月27日にすでに3回当選している糸数に対して引退を勧告。糸数は社大党の方針に反発し、同日付で離党届を提出した。離党届は受理されないまま、2019年1月10日に糸数が記者会見を行い、参院選への不出馬を表明した。なお、政治家を引退するわけではなく、衆院選などへの立候補の可能性を模索するとしている。
※この「社大党委員長就任」の解説は、「糸数慶子」の解説の一部です。
「社大党委員長就任」を含む「糸数慶子」の記事については、「糸数慶子」の概要を参照ください。
- 社大党委員長就任のページへのリンク