研究と特許とは? わかりやすく解説

研究と特許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/13 16:02 UTC 版)

日本の機械式暗号」の記事における「研究と特許」の解説

海軍用および外務省から受託された暗号機開発製造改造海軍技術研究所電気研究部一括担当し修理海軍工廠担当した海軍技術研究所発行され田辺鈴木技師らの報告論文は、その所在不明である。 欧文タイプライター式暗号機 欧文タイプライター利用した第一回試作品で、動力には蓄音機用いゼンマイ利用した研究報告には「欧文タイプライター式暗号機試製研究報告」、田辺昭和4年6月がある。 試製電気式暗号機 昭和5年完成欧文タイプライター暗号器の改良型動力ゼンマイから電磁石変更した暗号構成器 昭和5年完成邦文タイプライターにおいて一字毎に活字を拾う位置変更する機構秘密特許活字選択暗号装置」、特許番号962060号を昭和7年取得した羅馬字式暗号器欧文タイプライター式) 試製電気式暗号機改良型で、昭和7年国際連盟主催ジュネーブ軍縮会議用に計24台を製造外務省および陸海軍使用した研究報告には「羅馬字暗号機研究報告」、田辺昭和7年3月がある。 九一式印字機欧文タイプライター式暗号機改名海軍制式採用された暗号機昭和7年製造開始陸上部隊用の一型邦文タイプ二型邦文だが、装置3分割して動揺対策を施すことで小型艦船用とした。三型海外使用する欧文タイプ海外電報料金低減計るために二重式(母音と子音分離して換字する機構)とした(レッド暗号安全性の項目を参照)。研究報告には「九一式印字機I型実験報告」、田辺鈴木昭和7年7月がある。

※この「研究と特許」の解説は、「日本の機械式暗号」の解説の一部です。
「研究と特許」を含む「日本の機械式暗号」の記事については、「日本の機械式暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究と特許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究と特許」の関連用語

研究と特許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究と特許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の機械式暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS