研究と社会的発言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 15:22 UTC 版)
活断層の働きによって形成される変動地形について、トレンチ調査やテフロクロノロジーの手法(火山灰の分析による年代の特定法)などを用いた野外調査の成果とコンピュータ上の数値実験を交えた研究を行なっている。国内外各地における活断層に関係したトレンチ調査に数多く関わっている。 1995年の阪神・淡路大震災以降、活断層の専門家としてメディアに登場するようになった。 2008年に、日本地球惑星関連連合大会における学会発表で、青森県六ヶ所村の日本原燃諸施設の直下に活断層が存在する可能性を指摘し、現地説明会も行なった、日本原燃は自社のウェブサイト上に、渡辺の所説への反論文を掲出した。 2009年に、「原子力関連施設周辺における活断層評価への疑問」を『科学』誌上に発表し、原子力発電所の立地と活断層のリスクについて問題提起を行なった。 2012年10月には、原子力規制委員会が11月に実施する関西電力大飯原発の現地調査に外部専門家として参加することが発表された。
※この「研究と社会的発言」の解説は、「渡辺満久」の解説の一部です。
「研究と社会的発言」を含む「渡辺満久」の記事については、「渡辺満久」の概要を参照ください。
- 研究と社会的発言のページへのリンク