県会議員へとは? わかりやすく解説

県会議員へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 04:57 UTC 版)

鈴木信雄」の記事における「県会議員へ」の解説

市議として在任であった1931年昭和6年)、鈴木3月松浦を、6月に父を相次いで喪った。ところが時を同じくして、政友会支部静岡県会選挙への立候補鈴木打診した当時選挙法では市議県議兼務認められていた)。傷心鈴木当初この申し出固辞していたが、妻子勧めもあり、静岡市選挙区からの立候補決意した。そして、10月14日に6候補者3位得票数当選した。4名の当選者鈴木の他は皆立憲民政党候補であり、県会全体でも、政友会第一党ではあったが過半数占めてはいなかった。このため政友会幹部中立会派との協調により勢力保持狙ったが、鈴木はこれを理念なき譲歩であると批判し、ここでも非主流派にまわっている。 県議としての鈴木活動は、市議時代とは変わって極めて活発なものであった。特に鈴木は自らの専門分野である警察行政について多く質問行い県下横行する令状なしでの逮捕勾留について、人権蹂躙行為であると鵜沢憲知事追及したその後鈴木1935年昭和10年)、1939年昭和14年)と県会への再選重ね1942年昭和17年11月には県会議長就任した1939年には母を亡くしたが、同年三女清子長じて童話作家となる)を儲けている。 戦況激化伴って大政翼賛会設立されると、鈴木翼賛会静岡県支部事務局庶務部長就任し静岡市における国民義勇隊組織化にも重要な役割果たした。しかし翼賛体制協力する一方で鈴木影響力を増そうとする地元軍閥とは対立関係にあったという。また、静岡への空襲被害激しくなった頃には、敗戦気分煽るとして疎開禁じ軍部指令無視し、自らは静岡留まりながら市民疎開強行した

※この「県会議員へ」の解説は、「鈴木信雄」の解説の一部です。
「県会議員へ」を含む「鈴木信雄」の記事については、「鈴木信雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県会議員へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県会議員へ」の関連用語

県会議員へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県会議員へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木信雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS