相次ぐ争乱とは? わかりやすく解説

相次ぐ争乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 00:14 UTC 版)

小山氏」の記事における「相次ぐ争乱」の解説

7代小山貞朝執権北条貞時より偏諱受けたとされるが、元弘の乱討死した。元弘3年1333年)、8代小山秀朝新田義貞討幕挙兵に際して幕府から寝返って討幕派となり、義貞に従って鎌倉攻撃参加し立場安堵された。建武の新政が始まると、秀朝は下野国守護職下野国国司兼任することを認められ小山氏の持つ平安時代以来権益認められた。建武2年1335年)、北条時行中先代の乱起きると秀朝は足利直義命令武蔵国出陣したが、北条時行軍と戦って敗れ秀朝は自害し果てた。 秀朝の死後嫡男の朝郷(朝氏)が家督相続するが、幼少であり、秀朝の自害の際に多く家臣がともに自害したため、小山氏勢力急速に縮小した下野国守護職任じられ下野国はじめとする関東北朝方として活動したが、関東では南朝についた同族結城宗広らが優勢であり、建武4年1337年)、小山城北畠顕家率い奥州大軍攻撃受けて陥落、朝郷は捕らえられた。結城宗広助命嘆願北畠顕家温情によって許されたが、朝郷の活動の記録その後も残るものの目立った活躍見られない。 朝郷の後は、弟と思われる小山氏政家督を継いた。そのころ、室町幕府内部では足利尊氏足利直義兄弟不和大きくなり、ついに観応2年1351年)、観応の擾乱起こった。氏政もそのなかで直義方の多い関東にあって尊氏味方したが、多く下野国武士小山氏ではなく、同じ下野名族宇都宮氏当主宇都宮氏綱従ったのである(ただし、これは『太平記』よるもので、同じ時代扱っている『源威集』では小山氏政多勢率いる将として先陣推挙され場面があり、後述守護補任問題とともに検討要する問題である)。

※この「相次ぐ争乱」の解説は、「小山氏」の解説の一部です。
「相次ぐ争乱」を含む「小山氏」の記事については、「小山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ争乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から相次ぐ争乱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相次ぐ争乱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相次ぐ争乱を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ争乱」の関連用語

1
2% |||||

相次ぐ争乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ争乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS