直角三角形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 三角形 > 直角三角形の意味・解説 

直角三角形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 23:59 UTC 版)

直角三角形
A, B, C からなる直角三角形 ⊿ABC
隣辺 BC = aCA = b が直角をなす。
直角の対辺 AB = c は斜辺と呼ばれる。
種類 三角形
面積

色付きの正方形群で三辺の長さが整数の直角三角形を表した例。正方形の合計数は図中右上のように1つの長方形内に余白なく収まるものとなっている。

  • 三辺の長さが整数となる直角三角形を2つの整数(紫色の長方形の幅と高さ)を基に作成できることを示した図。桃色の三角形の三辺の長さがいずれも整数となっている。

  • 互いに相似となる三辺の長さが整数の直角三角形の生成例。青の長方形の各辺の長さを整数とすれば、その長辺と短辺の和と差で辺が構成される緑の長方形の各辺の長さも整数となり、青と緑の長方形から同様の手順で生成される直角三角形(黄と赤)は互いに相似となる。

  • 名称の変遷

    明治初期の日本では、直角三角形は「勾股弦の形[1]」と呼ばれていた。この名の起源はの『九章算術』「勾股」章にまで遡ることができる。なお、『九章算術』は現代の中国はもちろんのこと、日本の和算にも引き継がれている。また「勾股弦」の語は現在の日本の伝統建築の規矩術[2]でも用いられている。(斜辺を「玄」、隣辺を「勾」、「殳」と表す。)

    脚注

    1. ^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、247頁
    2. ^ 規矩術指金使いの基本、勾殳玄の図、解勾股弦 大工さんが作ったホームページ

    外部リンク





    直角三角形と同じ種類の言葉

    このページでは「ウィキペディア」から直角三角形を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書から直角三角形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書から直角三角形 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「直角三角形」の関連用語

    直角三角形のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    直角三角形のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの直角三角形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS