皇族の呼称とは? わかりやすく解説

皇族の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:36 UTC 版)

皇族」の記事における「皇族の呼称」の解説

皇族の呼称は、内閣告示宮内庁告示官報皇室事項では、歌会始などの特別な場合除き次のようになっている宮号称号表記されないことに注意が必要である。 皇后太皇太后皇太后:「皇后陛下」- 身位+敬称の順。 皇太子:「皇太子徳仁親王殿下」-「皇太子」+名+身位+敬称の順。 皇太子妃:「皇太子徳仁親王妃雅子殿下」-「皇太子」+夫の名+夫の身位+「妃」+名+敬称の順。 親王内親王王・女王:「愛子内親王殿下」、「悠仁親王殿下」- 名+身位+敬称の順。 親王妃王妃については、「正仁親王妃華子殿下」と、夫の名+夫の身位+「妃」+名+敬称の順。 皇族崩御ないし薨去した後は、「故皇太后」や「故宣仁親王妃喜久子」と、上記に「故」が冠され敬称省かれる。 夫が薨去して未亡人となった場合でも、親王妃王妃呼称については「憲仁親王妃久子殿下」と、夫の名に「故」を冠さない。法律叙勲においては、「皇太子徳仁親王結婚の儀行われる日休日とする法律」など、敬称省かれる宮内庁ウェブサイト尊皇関係の書物においての呼称は以下のようになっている。(上記多少異なる) 皇后太皇太后皇太后には、身位+敬称で「皇后陛下」や「皇太后陛下」など。 皇太子宮号を持つ男性皇族には、身位宮号+敬称(「皇太子殿下」や「常陸宮殿下」など)。 御称号有する皇族には、御称号+敬称(「敬宮殿下」など)。 宮号などを有さない男性皇族未婚の女性皇族には、名前+身位+敬称(「悠仁親王殿下」や「彬子女王殿下」など)。 既婚女性皇族親王妃王妃)には、夫の名前+夫の身位+「妃」+敬称(「寬仁親王妃殿下」など)、夫の宮号かそれに値する身位+「妃」+敬称(「皇太子妃殿下」や「常陸宮妃殿下」など)。 崩御/薨去した皇族追号がある場合は「故・皇太后陛下」などではなく香淳皇后」となる。

※この「皇族の呼称」の解説は、「皇族」の解説の一部です。
「皇族の呼称」を含む「皇族」の記事については、「皇族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇族の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇族の呼称」の関連用語


2
0% |||||

皇族の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇族の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS