百済との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:13 UTC 版)
百済建国には、いくつかの説がある。朝鮮史料『三国史記』では、高句麗の始祖の朱蒙と夫余王族の娘との間に生まれた子が百済を建国したことになっている。はじめ10人の家臣と共に建国したため、国号を「十済」としたが、百姓たちも建国に協力したので、「百済」となったとされる。一方、中国史料『隋書』百済伝は、もう少し現実的なことが記録されている。すなわち、夫余王の尉仇台が高句麗に国を滅ぼされて、百家とともに海を渡った(済海)ので、国号を「百済」としたと記されている。 夫余は、もと玄菟郡に所属していたが、公孫度が、海東に勢力をふるうようになり、その支配下に置かれるようになった。公孫度は、夫余王の尉仇台に娘を嫁わせて、鮮卑、高句麗などを牽制させようとした。正始年間、魏の毌丘倹は、高句麗を討って、玄菟大守を派遣して、夫余に至った。以後、夫余は中国王朝の支配下に入った。この夫余は、のちの百済の建国に関わりがあるとされる。百済の温祚王朝は、夫余を姓とし、その王都も夫余と称している。かつて中国の東北地区にいた夫余が南下して、朝鮮半島の南西部に王朝を開いたことはおおよそ想像できるが、依拠する文献によって異同があり、いちがいには説明できない。『三国史記』によると、百済の始祖の温祚王の父は、鄒牟あるいは朱蒙という。朱蒙は、北夫余から逃れてきて、その土地の夫余王に非凡な才能を見込まれ、その王女を嫁わされ即位し、沸流、温祚という二王子が生まれるが、かつて朱蒙が、北夫余にいたころ先妻の生ませた太子が現れたため、二人の王子は身の危険を察して、国を脱出して十人の臣下を連れて、南へ向かった。やがて、漢山に至り、負児嶽に登り、都すべき土地を探そうとし、兄の沸流は海辺に留まるが、十人の臣下は諌めて、都を定めるべきだと進言したが、沸流は承知せずに、弥鄒忽という場所へ行った。そこで、弟の温祚が慰礼城に即位して、百済を建国した。負児嶽、弥鄒忽などの地名を現在の地名に比定するのは難しいが、朝鮮半島を縦断する夫余の南下を示す記録ではある。慰礼城が、大韓民国ソウル漢江の南の地域を指していることは、ほぼ異論のないところであり、ソウルオリンピック主競技場などがある江南に、初期百済の土城遺跡が保存されている。これに関して、稲葉岩吉は「太康六年(285年)鮮卑の慕容氏に襲撃された扶餘の残黨は、長白山の東沃沮に逃げこんだというから、それが轉出して帯方に入ったものが、即ち百済であろう」と指摘している。 帯方とは、後漢末期に楽浪郡から分割された一帯である。
※この「百済との関係」の解説は、「夫余」の解説の一部です。
「百済との関係」を含む「夫余」の記事については、「夫余」の概要を参照ください。
- 百済との関係のページへのリンク