白馬・玉竜とは? わかりやすく解説

白馬・玉竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:37 UTC 版)

西遊記の登場人物」の記事における「白馬・玉竜」の解説

玉竜(ぎょくりゅう)- 竜の声:八代駿 / 演:藤村俊二 玉竜 口癖パート1では効果音「ヒヒーーン」「ブルルぐらしか言わないパート2人間のときは自分のことを「ボク」と呼び相手の名前を呼ぶ時は「~ちゃん(悟空ならば、「悟空ちゃん」)」付で呼んでいる。 得意技龍の姿で天に登り降らせること 能力誰よりも早く危険を察知したり、全員捕らわれた場合には自らの意思悟空探し出して救助促すなど、パート1でもただの馬ではないところをしばしば見せる。パート2では、尻を蹴られたり、驚いたりすると、本人意志とは無関係に人間変身する。ただし馬から人間には自分意志では変身できないが、人間から龍に、人間から馬に戻る時には自由に変身できる。 西海竜王の子供。白竜ともいう。ただの小竜パート1では名前はなく、話すのも第2話でだけ。原作でも単に白馬パート2からは人間にも変化できるようになり、玉竜という役名付いたが、本人初め「かわいいお馬チャンと言うのみで、第6話にして初めて名前を名乗る。龍のときは、白龍目の色は赤。馬の時は白馬で、紫の馬具をつけている。三蔵二番弟子だが、馬のときは弟子扱いされず、人間変身して末弟のような扱い受けていた。 もともとは御殿失火して宝物の玉を焼いてしまったことから(父の訴え受けた天帝から)罰を受けたもので、その刑は死罪であり、(鞭打ち三百の後)処刑前に宙づりに鎖でつながれ大泣きしているところを観世音菩薩救われた。菩薩念仏で鎖をほどき、深い谷川身を潜めて取経の旅をする使いの者が通るまでそこで待ち、その乗り物となるように命じた菩薩功徳を積むように言い残したが、三蔵通りかかると、突然その馬を喰らい、悟空にも刃向かうなどあまり改心した様子はない。しかし食べてしまった馬の代わりに自らが白馬変化(へんげ)して三蔵の旅の足となったパート2第1話における落雷から人間変身するうになる初登場シーン一人けんけんぱをしていた。 設定上、精神年齢12歳とされている。 人間のときのあだ名は「サラブとんま」ないし「とんま」。虫歯があり、第9話では金に困った三蔵により五百元で馬屋売り払われ、さらに三千元で肉屋転売されそうになったことがあるパート1ではいきなり馬を飲み込んだが、それ以降はまぐさしか食べてないようで、パート2では人間のときもしばしばまぐさを口にした。第24話麗花食事振る舞われた際には、人間こんなに美味しいものを食べているのかと感動する。 穏やかでのんびりとした性格人間のときは大人外観だが、龍としてはまだ子供なので、幼児語をつかう。臆病で気弱だが優しく、無い勇気振り絞って一度のみ専用武器応戦するなど、魔物立ち向かうこともあり、弟子の中で優等生である。しかし三蔵乗せ、荷を運ぶ以外に戦わないため普段はあまり役には立たない。龍のままでいれば長寿約束されているのだが、人間なりたいという願望が強い。

※この「白馬・玉竜」の解説は、「西遊記の登場人物」の解説の一部です。
「白馬・玉竜」を含む「西遊記の登場人物」の記事については、「西遊記の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白馬・玉竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白馬・玉竜」の関連用語

白馬・玉竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白馬・玉竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS