白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖の意味・解説 

白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖

主名称: 白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖
指定番号 2498
枝番 02
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 黒川能重要無形民俗文化財の上大夫家に伝来した装束で、大夫世襲披露の際に舞われる翁舞いに着用され狩衣である。表には黄緞【おうどん】を用い、裏には白練緯【ねりぬき】地辻が花染小袖を引き解き裏返しに付けて仕立てにしている。黄緞は経に絹糸、緯に木綿糸用いた繻子組織織物で、中国・明時代にはかなり製織され、わが国にも舶載された。室町から桃山時代能装束のうちには黄緞を用いた狩衣法被などが散見されるが、なかでもこの黄緞は堂々たる蜀江文様が織り出され、明時代盛期のものと考えられる。また裏地小袖裂はほぼ一領分が用いられ当初は肩と裾を紅の洲浜形染分け描きと金摺箔すりはく】で草花文様片身替に表した辻が花染肩裾小袖であったことがわかる。狩衣形状小振り仕立てで、総体に古様を伝えている。現存する能装束中でも室町時代にまで遡る古例であり、同時に裏地辻が花染小袖裂も類例少な室町時代小袖資料として貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白地草花海賦文辻が花染肩裾小袖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS