発電所と流木争議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電所と流木争議の意味・解説 

発電所と流木争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:24 UTC 版)

昭和電力」の記事における「発電所と流木争議」の解説

祖山発電所竣工直前にあたる1930年11月庄川では庄川水力電気浅野総一郎設立した当時日本電力傘下にあった)によって小牧発電所というダム水路式の発電所が運転を開始していた。この小牧発電所祖山発電所より13キロメートルほど下流にあった小牧発電所関連して、その建設中から流木争議発生していた。1926年大正15年5月庄川上流岐阜県飛騨地方から川を使って木材輸送していた流木業者飛州木材が、富山県知事に対してダム工事認可取り消すよう請求する訴訟起しのである訴訟中心人物飛州木材専務平野増吉で、ダム建設流木業者古来からの慣行によって有する流木」を侵害していると主張した。翌1927年昭和2年)、昭和電力祖山発電所建設認可知事から得たが、これによって昭和電力争議対象となり、同年5月祖山発電所建設認可取り消し請求訴訟起こされた。 小牧祖山発電所運転開始後も流木争議続き、さらに神岡水電にも波及した神岡水電#軌道事業と流材問題参照)。だが1933年昭和8年8月内務省仲介によって平野引退した上で電力会社側が飛州木材経営参画するという妥協成立し庄川水力電気昭和電力神岡水電飛州木材の4社が共同声明発表訴訟取下げを含む一切紛争停止宣言して庄川流木争議終結した

※この「発電所と流木争議」の解説は、「昭和電力」の解説の一部です。
「発電所と流木争議」を含む「昭和電力」の記事については、「昭和電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電所と流木争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電所と流木争議」の関連用語

発電所と流木争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電所と流木争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS