発売延期と開発の遅れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発売延期と開発の遅れの意味・解説 

発売延期と開発の遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:25 UTC 版)

ポケットモンスター 金・銀」の記事における「発売延期と開発の遅れ」の解説

タイトル自体前作発売から間もない1996年春にポケットモンスター2』として発表され発売予定時期1997年末とされていた。しかし開発大幅に遅れ、1997年夏のNINTENDOスペースワールド97体験版出展された。それ以降、『ポケットモンスター2』のタイトルロゴが変更されポケットモンスター金・銀1998年3月下旬発売予定となっていた。結果として発売されたのはさらにその1年以上後、『赤・緑』の発売から3年半以上が経過した時期であったが、それが本作の「前作3年後物語」という舞台設定リンクしている。最終的に1999年11月まで発売延期されたため、アニメ版金銀編のストーリー先行するとなった開発当初は『赤・緑』同様ゲームボーイ用ソフトとして発売予定だったが、開発の遅れによりゲームボーイカラー先に発売されたため、ゲームボーイ&カラー共通カートリッジ変更された。このため当初公開されゲーム画面スクリーンショットは『赤・緑』と同程度グラフィックだったが、製品版におけるゲーム画面ではグラフィック向上している。 当時ハル研究所社長であった岩田聡プログラマーとしてグラフィック圧縮貢献しており、VC版(後述)『金・銀』のポケモンを『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』へ連れて行きモリモトとのバトル時に手持ち入れていると特別なメッセージ聞くことができる。 発表初期には、スピードアップアイテムの変更として自転車スケートボードアイテム名は「スケボー」)になると幾つかの雑誌発表され、公式イラスト登場したが、結局変更されず、自転車のままだった。また同時に相手トレーナーポケモン捕獲できるようになる」というシステム発表されたが、こちらも廃案となった(このアイデア後年ポケモンコロシアム』の「スナッチ」として採用された)。 当時任天堂ゲームボーイロムカセット台湾製造していたが、発売同年9月起こった921大地震製造工場大打撃受けた。そのため、同年11月1日予定していたニンテンドウパワーGBメモリカートリッジ発売翌年3月1日延期し、全製造ライン本作に回すという緊急の処置取った。だが、需要に対して供給は全く追いつかず、発売1ヶ月ほどは深刻な品薄状況続いた。しかし、そのような事態見舞われながらも本作は1999年ゲーム売り上げ本数1位となった

※この「発売延期と開発の遅れ」の解説は、「ポケットモンスター 金・銀」の解説の一部です。
「発売延期と開発の遅れ」を含む「ポケットモンスター 金・銀」の記事については、「ポケットモンスター 金・銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発売延期と開発の遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発売延期と開発の遅れ」の関連用語

発売延期と開発の遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発売延期と開発の遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター 金・銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS