當間重剛とは? わかりやすく解説

当間重剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 07:42 UTC 版)

当間重剛
とうま じゅうごう
生年月日 1895年3月25日
出生地 大日本帝国 沖縄県那覇
没年月日 (1971-10-20) 1971年10月20日(76歳没)
出身校 京都帝国大学法学部
所属政党 立憲政友会→)
大政翼賛会→)
無所属

在任期間 1956年11月11日 - 1959年11月10日

第7代那覇市長
在任期間 1939年9月 - 1942年12月

第10代那覇市長
在任期間 1946年4月 - 1946年6月

第15代那覇市長
在任期間 1953年11月 - 1956年11月
テンプレートを表示

当間 重剛(とうま じゅうごう、當間 重剛、1895年明治28年)3月25日[1] - 1971年昭和46年)10月20日[1])は、戦前沖縄県および琉球政府政治家裁判官那覇市長琉球政府行政主席1956年11月11日 - 1959年11月10日)。フランス語に堪能な人物だった。

経歴

ジャーナリストで初代那覇市長だった当間重慎の息子として沖縄県那覇(現・那覇市)に生まれる。沖縄県立第一中学校旧制第三高等学校を経て、1920年京都帝国大学法学部を卒業。1939年に那覇市長に選出され、戦時中は大政翼賛会沖縄県支部長を務めた。

沖縄戦後には一転沖縄民政府行政法務部長を歴任し、1946年には戦前の市町村長経験者を市町村長に起用する米軍の特別措置に伴い再度那覇市長に就任。その後、琉球上訴裁判所首席判事を経て1953年に又吉康和市長の死去に伴う那覇市長選挙に出馬し当選。首里市小禄村の合併を実現させ、比嘉秀平主席の急死に伴い1956年に琉球政府行政主席に就任した。

主席在任中は軍用地問題の解決に奔走し、一応の解決を見る。また当時盛り上がった沖縄人民党を中心とする民主主義擁護連絡協議会には全面対決の姿勢を見せ、自らの後任市長として当選した瀬長亀次郎を半ば強制的に排除するなど強権的な姿勢を取った。

主席辞任後は、ラジオ沖縄沖縄テレビ放送の社長に就任。沖縄復帰運動には懐疑的な姿勢を見せ、「沖縄人の沖縄をつくる会」の会長を務め、かつての部下だった崎間敏勝らが琉球独立党(現・かりゆしクラブ)を結成するとこれを支持したりしている。

親族

実弟の当間重民貴族院議員・那覇市長を務めた。

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、448頁。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「當間重剛」の関連用語

當間重剛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



當間重剛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当間重剛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS