甲佐同盟の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲佐同盟の影響の意味・解説 

甲佐同盟の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 19:04 UTC 版)

甲佐同盟」の記事における「甲佐同盟の影響」の解説

関東においては佐竹氏らの諸勢力後北条氏対し敵対していたが、安房国里見氏天正5年北条氏和睦していた。佐竹氏天正9年には甲佐同盟背景里見氏に対して武田氏との同盟もちかけており、同年6月武田方から甘利昌忠使者として派遣されている。佐竹氏案内役として三橋宗玄派遣しているが、昌忠は往路において何らかの事情により里見領に入国できなかったと考えられており、実際同盟交渉三橋宗玄により行われ同年10月頃には勝頼と里見義頼との間で同盟関係成立している。 武田氏甲佐同盟関東諸族との同盟拡大により後北条氏対抗し一方で勝頼は信長との和睦試みている(甲江和与)。甲江和与の展開に際して甲越同盟上杉氏織田氏手切となっていたため、天正3年以降信長との外交関係があった佐竹氏仲介し、勝頼は佐竹義重通じて織田氏との和睦試みていたと考えられている。 甲佐同盟背景とした甲江和与天正7年には開始されており、勝頼は武田家人質として存在していた織田信房返還し信長養女龍勝院出子である嫡男信勝に家督譲り後見立場となるなど和睦一定の進捗見せている。一方で後北条氏では甲江和与対抗して信長への服属交渉行っており、信長はこれを受諾している。 勝頼は長篠敗戦後甲越同盟甲佐同盟成立させ、甲佐同盟は対後北条氏軍事同盟として機能し佐竹氏通じた甲江和与展開している。一方で織田氏対抗する軍事同盟であった甲越同盟相互出兵確認されず、甲江和与交渉に関して上杉景勝武田氏に対して懸念示している。こうした経緯天正10年1582年)に織田徳川連合軍甲斐へ本格的侵攻開始し武田氏滅亡した佐竹氏武田氏滅亡本能寺の変による織田信長横死後において、関東諸氏とともに奥州において台頭した伊達氏対抗し地域勢力として命脈保っている。中央織田家臣羽柴秀吉豊臣秀吉)が台頭する秀吉後北条氏征伐小田原征伐)に参陣し所領安堵され、関ヶ原の戦い経て近世大名として存続している。

※この「甲佐同盟の影響」の解説は、「甲佐同盟」の解説の一部です。
「甲佐同盟の影響」を含む「甲佐同盟」の記事については、「甲佐同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲佐同盟の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲佐同盟の影響」の関連用語

甲佐同盟の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲佐同盟の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲佐同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS