田辺昭三による編年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 09:54 UTC 版)
専門書などではしばしば、「TK73型式の須恵器が出土した」とか、「MT15型式」とかあるいは、「TG232号窯と同時期」といった記述がみられる。これは陶邑窯の調査が始まった時期に窯跡群が分布する丘陵地が地形的に、いくつかの小河川によって区分されていることから、調査の便宜上、「陶器山地区(略称MT)」、「高蔵寺地区(略称TK)」、「栂地区(略称TG)」、「光明池地区(略称KM)」、「大野池地区(略称ON)」、「谷山池地区(略称TN)」という地区名を与えて、その地区ごとに窯跡に番号を付け、「TK73号窯」、「MT15号窯」などと呼称したことによる。 例えばTG232号窯(この窯が発見された堺市大庭寺遺跡は地形的に陶邑窯の栂地区に属する)は現時点では陶邑窯最古段階または揺籃期(Ⅰ期1段階前期)の4世紀末前後、TK73とTK216はそれに後続するⅠ期1段階後期とし、5世紀初頭、その後にTK208、TK23、TK47と5世紀末前後まで変遷し、Ⅱ期ではMT15、TK10、TK43、TK209という順に6世紀代を推移して行ったと考えられている。 ところで、窯址の呼名として、そのそれぞれに、「高蔵寺○号窯(TK○)」、「陶器山○号窯(MT○)」といった正式名称があるのにもかかわらず、ローマ字表記の略称が優先して使用されていることには批判がある。こういったローマ字表記の略称は本来、研究機関内の出土遺物の整理作業などの効率をはかる便宜のためのものにすぎず、正式名称に取って代わって使用されるべきではないという意見である。しかしながら、このローマ字表記の呼称は1966年(昭和41年)刊行の平安高校(現龍谷大学付属平安中学校・高等学校)考古学クラブによる陶邑窯の初期の調査報告書などに於いて既に使用されており、学界においてはこのローマ字表記の呼称はすっかり定着してしまった観はある(先述の陶邑窯出土の須恵器の編年の大筋もこの報告書のなかで既に示されており、高校のクラブ活動が残した偉業の1つと言える)。
※この「田辺昭三による編年」の解説は、「陶邑窯跡群」の解説の一部です。
「田辺昭三による編年」を含む「陶邑窯跡群」の記事については、「陶邑窯跡群」の概要を参照ください。
- 田辺昭三による編年のページへのリンク