田中フミヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 田中フミヤの意味・解説 

田中フミヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 01:08 UTC 版)

田中フミヤ
出生名 田中文也
別名 Karafuto
生誕 (1972-05-21) 1972年5月21日
出身地 京都府福知山市
学歴 京都府立福知山高等学校中退
ジャンル テクノ
職業 DJ
活動期間 1990年代前半 -
レーベル とれまレコード
op.disc
Sundance
Tresor
共同作業者 HOODRUM
DARTRIIX
公式サイト FUMIYA TANAKA.COM

田中 フミヤ(たなか ふみや、1972年5月21日 - )は、京都府福知山市出身の日本テクノミュージシャン音楽プロデューサーDJドイツベルリン在住。本名:田中 文也(たなか ふみや)。テクノ・レーベル「op.disc」、「Sundance」、とれまレコード主宰者。「テクノ番長」「ミニマル番長[1] 等の異名を持つ。

概要

京都府福知山市生まれ。小学生の時に、セックス・ピストルズと出会い音楽にのめり込み、パンクバンドを始める[2]京都府立福知山高等学校中退。

18歳で、クラブカルチャーに未来を見出し、1990年代前半に大阪を拠点にDJ活動を始め、1993年には早くも自身初のレーベル「とれまレコード」を設立[3]1995年には、欧州のクラブ雑誌『CODA』のアンケートで“好きなDJチャート”6位にランクインされる。1996年にはタンツムジークの山本アキヲとのユニット「HOODRUM」を結成して、ソニーレコードからアルバムをリリースしている。海外活動も行っており、2001年にはドイツのTresorからシングルとアルバムをリリースした。2005年半野善弘(Cirque/PROGRESSIVE FOrM)との共同運営となる新レーベルop.discもスタート。2007年にはDJプレイ中の思考過程を記録した画期的なDVD『via』をリリースし話題を呼ぶ。同年には半野善弘とのユニットDARTRIIXのアルバムもリリースした。

よりフリースタイルな活動をする場合には「Karafuto」や「Individual Orchestra」名義を使用する。また、DJとして自身のホームグラウンドであるパーティー「CHaOS」を主催し、海外の先鋭的なテクノミュージシャンをゲストに迎えている。海外のトップDJであるリカルド・ヴィラロボスやZip、ポータブルなどなど、ドイツを中心としたミニマル・テクノのアーティストたちがプレイしている。ドイツ・ベルリンに本拠を置くレコードレーベル「ペルロン」(Perlon)にも参加。フランスポルトガルのレーベルからのリリースやトーマス・メルキオールとの「Tofu Productions」でのリミックス・ワークなどプロダクション方面でも活動している。2011年以降はベルリンに拠点を移し活動中。

略歴

  • 1993年:自身のレーベルである「とれまレコード」を自費で設立。
  • 1995年:海外でのDJ活動を開始。
  • 1994年電気グルーヴのたんぽぽツアーにDJとして参加。
  • 1995年:メジャーでは日本初のDJミックスアルバム『I am not a DJ』をリリース。
  • 1996年:ミニアルバム『BUS INESS CARD』でメジャーデビュー。Karafuto名義での活動を始める。
  • 1997年:ファースト・オリジナル・アルバム 『Unknow Possibility Vol.1』 をリリース。
  • 2004年:西麻布YELLOW/難波ROCKETSで「CHAOS」を開催。
  • 2016年:Untitled Recordsが再始動。

代表作

田中フミヤ名義

  • I am not a DJ(1995)
  • Mix-Up Vol.4(1996)
  • Unknown Possibilities Vol.1(1997)
  • Unknown Possibilities Vol.2(2000)
  • DJ MIX 1/2 [MIX.SOUND.SPACE](2002)
  • mur mur -conversation mix(2007)
  • via(2007)
  • Unknown 3(2008)
  • You Find The Key(2016)
  • Beautiful Days EP(2017)
  • A/B(2018)
  • C/D(2018)
  • Beautiful Days 2010-2015(2018)

KARAFUTO名義

  • Karafuto presents Individual Orchestra(1998)
  • 10inch Works(2000)
  • DJ MIX 1/2(2000)
  • Shift to the other time -Karafuto live mix at Unit 28.1.2006(2006)

Individual Orchestra 名義

  • Music From A View(2003)

HOODRUM名義

  • BUSINESS CARD(1996)
  • CLASSICS I(1996)
  • CLASSICS II(1997)

脚注

外部リンク


田中フミヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:38 UTC 版)

電気グルーヴ」の記事における「田中フミヤ」の解説

テクノミュージシャン、DJ。まだ無名時期大阪訪れた石野意気投合し自身レーベルとれまレコード」を主宰1993年頃より黎明期日本のテクノシーン石野と共に牽引した石野DJ薦めたのも彼。「とれま」の初期リリースには石野変名DOVE LOVES DUB」の作品石野とまりんのユニットマンガヘッド」のリミックス曲などがあった。電気グルーヴ活動には一部楽曲プロデュースや「たんぽぽツアー」への参加(一部公演では彼のDJプレイ電気ライヴ二本イベント形式がとられた)などがある。また、石野以外ではWIRE毎年出演していた唯一のアクトである。

※この「田中フミヤ」の解説は、「電気グルーヴ」の解説の一部です。
「田中フミヤ」を含む「電気グルーヴ」の記事については、「電気グルーヴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中フミヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中フミヤ」の関連用語

田中フミヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中フミヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中フミヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気グルーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS