用語の成立と変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:19 UTC 版)
「マザーコンプレックス」の記事における「用語の成立と変遷」の解説
子供の母親に関する感情の理論はジークムント・フロイトやカール・グスタフ・ユングが唱えた。だが、彼らがマザーコンプレックスという用語は使ったことはない。 マザーコンプレックスという用語は日本においてコンプレックス用語が広まった際に、フェティシズム的な意味合いをもって派生した用語であり、意味の変容と混乱を繰り返しながら現在に至った用語である。 マザーコンプレックスはエディプスコンプレックスの一種である。エディプスコンプレックスとマザーコンプレックスは混同されがちであるが、マザーコンプレックスにおいては母性が強調されるのに対し、エディプスコンプレックスでは息子の男性性の激しさを強調するという差異がある。 マザーコンプレックスの用語の初出についてははっきりとは分かっていない。だが、昭和40年代には一般的に使われるようになった。現代用語の基礎知識には1973年度に初出しているが「母親錯綜」としか述べられておらず、定義に関しては曖昧なものであった。また、1970年の長谷川町子の四コマ漫画には親孝行がマザコンとして扱われたことを風刺したものもある。 1992年にテレビドラマ『ずっとあなたが好きだった』(TBS系)が大ヒットした。このドラマの主人公の夫・冬彦は、世間が忌避する極度にステレオタイプ化されたマザコン男性像として脚色されていたのだが、実際にはマザコンというよりは母親依存症であった。だがマザコンに対する嫌悪感もあって一気に歪んだ認識が広まってしまったと言われる。 また、隠語としてはアダルトビデオにおける母子相姦の分類用語として用いられたり、同様に母親と息子の近親相姦を指す用語として使われることもある。
※この「用語の成立と変遷」の解説は、「マザーコンプレックス」の解説の一部です。
「用語の成立と変遷」を含む「マザーコンプレックス」の記事については、「マザーコンプレックス」の概要を参照ください。
- 用語の成立と変遷のページへのリンク