現実界と言語とは? わかりやすく解説

現実界と言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 05:23 UTC 版)

現実界・象徴界・想像界」の記事における「現実界と言語」の解説

ラカンによれば現実とはけっして言語語り得ないのであるが、同時に人間現実言語によって語るしかない、という一見逆説的なテーゼ成り立つ。 一般的な理解のために単純化しモデルで例を示すと、たとえばある大事件遭遇した人々は、口々にその事件を語る。これは、その大事件という現実を、言語という象徴的なものを以って描き出そうとしているわけである。ある証言者は、事件決定的瞬間を語るかもしれないし、別の証言者は、事件背景隠され事情を語るかもしれない。こうして、あらゆる角度から証言がなされ、これらを集めてマスコミは「事件の全容解明しよう」とする。しかし、その事件をすべての角度から語り尽くすのは、不可能である。現場にいたマスコミであっても事件一部分体験していたに過ぎないのであり、言葉では事件あくまでも断片的に大雑把に伝えることしかできないのである同じように、どうがんばっても言葉だけでは現実そのものを語ることはできない。「言語現実語れない」のである。ところが、同時に人は「言語でしか現実語れない」。これら二つ命題は、平板に見れば矛盾しているかのように聞こえるが、どちらも的を射ているようにも思えるラカンは、この現実界性質メビウスの輪のような立体的な論理として紹介する。 「言語との出会い」は、現実ラカンのいう「不可能なもの」(仏: l'impossible)に変える。われわれは一生現実触れということ対す抵抗あこがれの間で揺れ惑う。しかし、人が事後的に現実垣間見「てしまった」り、現実触れ「てしまった」りすることがある。たとえば、それは狂気である。ラカンは、精神病条件づけ要因として、このことを見出したまた、ラカンは、人はすべて世俗的な価値体系脱する思われる死ぬ瞬間」にも現実見えるのではないか、とも言っている。

※この「現実界と言語」の解説は、「現実界・象徴界・想像界」の解説の一部です。
「現実界と言語」を含む「現実界・象徴界・想像界」の記事については、「現実界・象徴界・想像界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実界と言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実界と言語」の関連用語

現実界と言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実界と言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現実界・象徴界・想像界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS