現代の日本の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:32 UTC 版)
戦後、「日支事変」ないし「支那」といった表現が使われる場合も少なくなかったが、21世紀現在の日本において、「支那」「支那人」が使用される頻度は少なくなり、一般的には「中国」「中国人」に取って代わられている。 戦後の一時期は、略称で「中」とする場合は、中国本土を支配する中華人民共和国を意味するが、「華」とする場合は、台湾に逃れた中華民国政府を意味する。そのため、日本政府が中国大陸を代表する中国政府として、中華人民共和国ではなく中華民国を国家承認していた時期に、日本では二国間に対し前者を「日中」、後者を「日華」と表記していた。 なお中華人民共和国との国交がなかった時期には、日本では未承認国家ということで「中共」(中国共産党の意)といった略称が普通に使われていた。また中華民国政府のことを「中国国府政府」(中国国民党政権の意)といった表現もあったが、いずれにしても「支那」が使われることはなくなった。 Microsoft Windowsに使用されているMicrosoft IMEや、ATOKなどの日本語入力システムでは、出荷時に「支那」という単語が辞書登録されておらず、初期状態では「しな」を「支那」に漢字変換出来ない。また読売新聞社が刊行した読売新聞紙面データを収めた「明治・大正・昭和の読売新聞」でデータベース検索する場合、原典の記事で、「支那」「支那人」「北支」と表現している場合、固有名詞で「支那派遣軍」とある場合を除き、「中国」「中国人」「華北」と表示される。
※この「現代の日本の状況」の解説は、「支那」の解説の一部です。
「現代の日本の状況」を含む「支那」の記事については、「支那」の概要を参照ください。
- 現代の日本の状況のページへのリンク