現代のスタッコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代のスタッコの意味・解説 

現代のスタッコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 23:23 UTC 版)

化粧しっくい」の記事における「現代のスタッコ」の解説

現代のスタッコは、外装用セメントプラスターである。砂、ポルトランドセメント石灰混ぜたものだが、さらに繊維合成アクリル加えて強さ柔軟性高めることもある。現代のスタッコでは下塗り上塗り2度塗り済み3度塗りを必要とする伝統的な化粧しっくいよりも施工早く薄く仕上げられる。 他のセメント原料とする建材と同様、スタッコ振動ひびが入ることを防ぐために補強が必要である。プラスチックまたは金属の網状ラス構造フレームに釘やネジ取り付け、それを埋めるようにスタッコ下塗りするラス使っても細かいひびは防げないので、上塗りアクリル添加したスタッコを使うことで細かいひびを隠すことができる。アクリルスタッコは柔軟性があり、見た目もよく、湿気をあまり通さない木骨造軽量鉄骨造の場合構造湿気から守るため透湿防水シートアスファルト含浸紙や「ハウスラップ」などと呼ばれる建材)を使う。透湿防水シート雨漏りを防ぐだけでなく、室内湿気こもらないようにする役目持っているスタッコ重ね塗り第1層を「下塗り (scratch coat)」と呼びセメントと砂とだけを使う。表面凹凸をつけるためにブラシなどを使い次の層を塗る際の引っかかりになるようにする。第1層次の層を塗る前に乾かす(硬化させる)。 次の層を「中塗り (brown coat)」と呼ぶ。セメント石灰、砂、を使う。「こて」を使って表面滑らかにする。施工後最低でも7日から10日乾かす。その間収縮してひびが入るので、仕上げ塗りでそれに対処する。 非常に乾燥した季節の場合スタッコスプレー吹き付け通常よりも水分多く含ませるこうすることで硬化するまで湿気保たれる。完全に硬化する前に水分抜けてしまうと、完成したスタッコ通常よりさらに脆くなってしまう。 最後外面になる層を「上塗り (finish coat)」と呼び次の2種類がよく使われる色塗り (color coat) 色つきのスタッコ通常3mm程度厚さに塗る。吹き付け砂岩状の風合い出したり、こてで様々な表情つけたりする。スタッコ混ぜる砂の粒大きさによって仕上がり変わってくる。 アクリル仕上げ (acrylic finish) アクリルスタッコを使った上塗りで、1mmから4mmの厚さになる。耐久性優れているまた、色も様々なものがある。 1960年代から1970年代にかけてスタッコの壁にガラスのかけらや石など埋め込む工法があったが、壁が非常に重くなり、しかも柔軟性失われ修理難しいため、廃れた

※この「現代のスタッコ」の解説は、「化粧しっくい」の解説の一部です。
「現代のスタッコ」を含む「化粧しっくい」の記事については、「化粧しっくい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代のスタッコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代のスタッコ」の関連用語

現代のスタッコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代のスタッコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化粧しっくい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS