玩具などでの立体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玩具などでの立体化の意味・解説 

玩具などでの立体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 00:55 UTC 版)

イデオン (架空の兵器)」の記事における「玩具などでの立体化」の解説

イデオンは3機のメカ変形して合体する設定だったが、そのギミックにはかなり無理があった。一例挙げると、ソルアンバーイデオンの腕・肩を構成しているという設定で、イデオン前腕になる機体上部後方展開するが、ピボットしきもの描写一切ない。また機首部分機体後方向かって若干隆起しているが、イデオンおよびイデオデルタ変形すると、その隆起消滅している。その他に数々矛盾があるため、玩具プラモデルでの完全な変形合体再現はほとんど不可能だったが、この変形合体再現試みた玩具いくつか存在する本放送当時トミー発売した奇跡合体』という商品は、各メカボタン押下スプリングの力により基本形態から戦闘形態へと一発変形するのだったギミック優先のため、Bメカ前半部分Cメカ機首変形が完全にオミットされているなど、かなりの自解釈が加えられている。 アオシマから発売されミニ合体シリーズイデオンは、同シリーズ仕様合わせて、頭・腕・胴体・脚の4機が合体する形式だった。頭部メカ地球軍戦闘機・カービアンクロッサスにイデオンの頭が載っている物だった。他のメカ余剰パーツ加えることでA・B・Cメカ基本形態に、それなりに近い形状にしている。 同じくアオシマから発売され1/600スケールイデオンは、組み換え変形ながら、基本戦闘合体直前合体状態(イデオン)の各形態を、アニメにかなり近い形で再現できるになっている2007年には、各メカ形態若干アレンジ加えられたものの、完全に変形分離・合体するギミックのついた全高30センチイデオンが『超合金魂シリーズ発売された。 2016年10月には、食玩『スーパーミニプラ』シリーズとして製品化された。Cメカその大きさゆえ二分割され、ほかにAメカBメカの計4種発売された。差し替え合体ソル・アンバーソル・バニアーソル・コンバーイデオン再現できる。この商品加えAメカBメカCメカ戦闘形態パーツと波導ガン同封した発動セット発売され通常版の4形態加えイデオ・デルタイデオ・ノバイデオ・バスタを、波導ガン構えたイデオン再現できる。この玩具初めて、Bメカソル・バニアーイデオ・ノバ変形時に全長が縮む設定が、組み換え変形ながら再現された。

※この「玩具などでの立体化」の解説は、「イデオン (架空の兵器)」の解説の一部です。
「玩具などでの立体化」を含む「イデオン (架空の兵器)」の記事については、「イデオン (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玩具などでの立体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

玩具などでの立体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具などでの立体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイデオン (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS