狩野俊介シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 狩野俊介シリーズの意味・解説 

狩野俊介シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 05:23 UTC 版)

狩野俊介」の記事における「狩野俊介シリーズ」の解説

1991年の『月光事件以降2010年まで長編11本(うち1本は二部作)、短編集4本が徳間書店から刊行されている。一部雑誌掲載短編以外は新書版書き下ろしで、また刊行順に徳間文庫文庫化されている。2001年には徳間文庫版からの続刊として徳間デュアル文庫から『狩野俊介の事件簿』と『玄武事件』が出されたが、結局降魔事件以降は元の徳間文庫戻されている。2009年から創元推理文庫東京創元社)から装い新たに出版されており現在、天霧家事件までが刊行中長編は『~事件』、短編集は『狩野俊介の~』というタイトル統一されている。 ただしシリーズ作のうち、短編『神影荘奇談』のみ角川スニーカー文庫ミステリ企画によるアンソロジー名探偵は、ここにいる』に執筆収録されたものであり、これに関しては現在まで徳間書店創元推理文庫によるシリーズ作通常単行本には収録されていない。ただし『サスペリアミステリー』(秋田書店)にてシリーズ掲載され漫画版後述)では同作漫画化作品執筆され単行本収録されている。 表紙イラスト2004年の『狩野俊介記念日』までは末次徹朗が担当した以降本作キャラクターデザインに関しては、それぞれのメディアにおける作画各々タッチによる差はあるものの、初期のレギュラーキャラクターに関して基本的に末次によるデザイニングに近いものが踏襲されている。そして2008年の『百舌姫事件以降書籍について後述する『サスペリア漫画版手掛けた大塚あきらに交代している。この事に関しては『百舌姫事件』の著者後書きにおいて末次体調不良よるもの説明された。一方東京創元社から発刊され創元推理文庫版におけるイラスト竹岡美穂手掛けている。 謎解き以外にも、事件発生前から解決後までの俊介野上たちの心の動きや、ゲストキャラとの交流にも重点置かれている。長編殺人事件を、短編それ以外の事件(あるいは事件というほどでもない出来事)を扱っている。 作品の舞台日本のある地方都市及びその周辺歴史長い街で、古い伝説など多く残っている。年代設定としては20世紀末だが、携帯電話パソコンなどは登場しない一昔前推理小説のような雰囲気にするためらしい)。 作中時間経過現実比べてかなり遅く、『狩野俊介記念日』でやっと第一作時から1年たったところである。

※この「狩野俊介シリーズ」の解説は、「狩野俊介」の解説の一部です。
「狩野俊介シリーズ」を含む「狩野俊介」の記事については、「狩野俊介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狩野俊介シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から狩野俊介シリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から狩野俊介シリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から狩野俊介シリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野俊介シリーズ」の関連用語

狩野俊介シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野俊介シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野俊介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS