特徴的な乗客向け案内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴的な乗客向け案内の意味・解説 

特徴的な乗客向け案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:44 UTC 版)

淀屋橋駅」の記事における「特徴的な乗客向け案内」の解説

乗降分離扱い 長い間特急快速特急では、当駅到着時に通常の停止位置より手前停車し乗客降車させた後、乗車位置まで列車移動させる乗降分離扱いなされていた。また、車両移動する間にはクロスシート車における座席一斉転換などの車内整理行っていた。このとき、ホームでは乗車待ち乗客に対して乗車位置で待つようアナウンスなされていた。これは当駅がターミナル駅であるにもかかわらず幅の狭い島ホームであるなど旅客収容能力余裕がないため、乗降客円滑に捌く必要があることから整列乗車促す目的もあった。同様の扱い平日ラッシュ時における快速急行・急行・準急でも実施されていた。2017年2月25日ダイヤ改正日から淀屋橋出町柳駅における車内整理のための列車移動廃止され直接乗車位置まで列車来て停車し車内整理車内清掃座席転換等)後にそのまま乗車できる形に変更された。 発車メロディー駅名標など 発車メロディ1971年から使用されている。発車時には向谷実作曲によるメロディ流れるが、これは2007年6月17日運行管理システム更新時から導入されたものであるそれ以前特急列車場合童謡の『牛若丸』をアレンジしたものが使用されていた。また、特急列車以外では樟葉駅出町柳駅などの始発電車設定されている駅と同じ曲が使用されていた)。 開業当初吊り下げ駅名標2007年まで残されていたが、最新型更新された。なお、発車標は、北浜駅上り)同様、他の京阪の駅には見られない仕様である。 4番線への列車の発着の際、必ず1番線通過する必要があるため、その際当番線上では列車通過注意を促す案内放送専用接近表示器から流れる。

※この「特徴的な乗客向け案内」の解説は、「淀屋橋駅」の解説の一部です。
「特徴的な乗客向け案内」を含む「淀屋橋駅」の記事については、「淀屋橋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的な乗客向け案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的な乗客向け案内」の関連用語

特徴的な乗客向け案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的な乗客向け案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淀屋橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS