特徴的な乗客向け案内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:44 UTC 版)
乗降分離扱い 長い間、特急や快速特急では、当駅到着時に通常の停止位置より手前で停車し乗客を降車させた後、乗車位置まで列車を移動させる乗降分離扱いがなされていた。また、車両を移動する間にはクロスシート車における座席一斉転換などの車内整理 も行っていた。このとき、ホームでは乗車待ちの乗客に対して乗車位置で待つようアナウンスがなされていた。これは当駅がターミナル駅であるにもかかわらず幅の狭い島式ホームであるなど旅客収容能力に余裕がないため、乗降客を円滑に捌く必要があることから整列乗車を促す目的もあった。同様の扱いは平日ラッシュ時における快速急行・急行・準急でも実施されていた。2017年2月25日のダイヤ改正日から淀屋橋・出町柳駅における車内整理のための列車移動が廃止され、直接乗車位置まで列車が来て停車し、車内整理(車内清掃、座席転換等)後にそのまま乗車できる形に変更された。 発車メロディー・駅名標など 発車メロディは1971年から使用されている。発車時には向谷実作曲によるメロディが流れるが、これは2007年6月17日の運行管理システム更新時から導入されたものである(それ以前は特急列車の場合、童謡の『牛若丸』をアレンジしたものが使用されていた。また、特急列車以外では樟葉駅や出町柳駅などの始発電車が設定されている駅と同じ曲が使用されていた)。 開業当初の吊り下げ式駅名標が2007年まで残されていたが、最新型に更新された。なお、発車標は、北浜駅(上り)同様、他の京阪の駅には見られない仕様である。 4番線への列車の発着の際、必ず1番線を通過する必要があるため、その際当番線上では列車の通過に注意を促す案内放送が専用の接近表示器から流れる。
※この「特徴的な乗客向け案内」の解説は、「淀屋橋駅」の解説の一部です。
「特徴的な乗客向け案内」を含む「淀屋橋駅」の記事については、「淀屋橋駅」の概要を参照ください。
- 特徴的な乗客向け案内のページへのリンク