特徴とその評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴とその評価の意味・解説 

特徴とその評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 06:30 UTC 版)

新定画帖」の記事における「特徴とその評価」の解説

新定画帖』は『Text books of Art Education』:フレーリッヒスノー両名著作に基づき編修されたと言われており、欧米図画教育影響多く受けている。1932年昭和7年)に『小学図面』が発刊されるまで使用された。 この『新定画帖』と『Text books of Art Education』の比較分析については金子一夫詳しく研究している。そうした研究によると『Text books of Art Education』は子供が読むために作られたものであるのに対し、『新定画帖』は教師教授するときに役立つことを考え作られていることが指摘されている。つまり、二つ編集視点が違うことがわかる。また、新定画帖』は「教授法」を重視している教科書であるといえる主たる特徴次のようなものがあげられる。 子どもの成長に応じて鉛筆鉛筆画)と筆(毛筆画)をともに用いるという考え示した。 『新定画帖』に載っている臨画写生画記憶画、考案画は学齢従い割り当てられている。(低学年記憶画、高学年写生画重視。) 学齢に従って道具器材教育方針定めている。(1年では色鉛筆使用を、3年では尺度三角定規使用を、4年ではコンパス使用定めている。) これは個々分野お互いに関連させてまとまったものにすることを重んじた教育方針であることを示している。 1907年明治40年)頃、『新定画帖』が出版されるまでの日本図画教育は、物体をよく観察し正確に描くことを目的として実用的なのだった。そのため内容は、手本の絵を忠実に模写する臨画主だった。『新定画帖』の最大特徴は、そこから脱却し児童の発達段階見合った教材指導法提示体系化した点にある。 しかし、この教科書臨画主義根本から否定するものではなかったため、後年山本鼎を代表とする自由画教育児童自由に絵を描かせる)運動から批判を受ける。

※この「特徴とその評価」の解説は、「新定画帖」の解説の一部です。
「特徴とその評価」を含む「新定画帖」の記事については、「新定画帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴とその評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴とその評価」の関連用語

特徴とその評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴とその評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新定画帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS