画の特徴とその評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画の特徴とその評価の意味・解説 

画の特徴とその評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:05 UTC 版)

王維」の記事における「画の特徴とその評価」の解説

画の描き方について論じた画学秘訣」いう文を残した水墨画にすぐれ、画師たちに、その筆致は「天機」によるもので、学んで及ぶものではないと評価された。彼は、墨だけによる「白描画」を描き工人たちに彩色させていた。画風呉道玄似ていたが、風格傑出したものがあった。鄭虔畢宏とともに三絶呼ばれた同時代李思訓に勝るという評価もある。 晩唐張彦遠は「歴代名画記」において、画法通じ筆力は力強いものがあると評価しているが、同時に技巧走りすぎているという批判もしている。 同じく晩唐朱景玄は「唐朝名画録」において第4位「妙品上」に評価しており、その作品群を絶賛している。 北宋蘇軾も「詩中に画あり。画中に詩あり」と称している。 山水画において、後世にも不動地位得ており、明代には北宗画の祖と呼ばれる李思訓対し南宗画南画文人画)の祖とされた。 また、馬の画家として知られる韓幹若い頃にその画才を見いだし、資金援助行い、画の勉強をさせ、大成導いたというエピソード残っている。

※この「画の特徴とその評価」の解説は、「王維」の解説の一部です。
「画の特徴とその評価」を含む「王維」の記事については、「王維」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画の特徴とその評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画の特徴とその評価」の関連用語

1
6% |||||

画の特徴とその評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画の特徴とその評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS