牡丹の流行とは? わかりやすく解説

牡丹の流行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「牡丹の流行」の解説

牡丹当時世界で最も花卉園芸が盛んであった唐において代表となる花であった牡丹は、武則天によって、郷里太原から長安移植され洛陽遷都した時に移され次第全国伝わったとされる(ただし、発見されている牡丹野生種中国西南山地中心である)。また、武則天が、古来からの名である「木芍薬」から「牡丹」改名したとも伝えられる牡丹はまた「富貴花」とも呼ばれ、「百花王」ともうたわれた玄宗時代に、牡丹爆発的に流行し唐代終わりまで流行絶えなかった。玄宗興慶宮沈香亭に植えられ牡丹楊貴妃とともに観賞することを好み華清宮にも植えていた。文宗牡丹好み中唐以降では、漢詩「花」牡丹指した長安では、牡丹盛んな時期には、人々牡丹求めて20日間ほど長安中の名所車馬徒歩行き来したまた、毎年3月5日牡丹陳列し、街の人を招いて見栄え良さ競われた。長安人々牡丹のために狂奔して金を惜しまず珍奇な牡丹数万銭をすることもあった。牡丹の花で知られ官僚武将屋敷存在し破産するものもあったと伝えられる。そのために園芸業が繁盛した長安牡丹の名所は、慈恩寺西明寺崇敬寺などが知られていた。慈恩寺牡丹は場所によって長安で一番初めに咲きまた、最後に咲いた伝えられる西明寺は、牡丹時期には寺の一部開放され唐代通じて最も良く知られていた。官庁でも牡丹植えられ名所になることもあった。総じて紫色紅色牡丹好まれ、後に黄牡丹現れ、白い牡丹人気薄かったとされる

※この「牡丹の流行」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「牡丹の流行」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牡丹の流行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

牡丹の流行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡丹の流行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS