興慶宮とは? わかりやすく解説

興慶宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
興慶宮東門

興慶宮(こうけいきゅう)は、中国陝西省の古都の長安西安市)において、唐代に造られた宮殿玄宗の時代に政務が行われたことで知られる。

現在は、建築物はなくなっており、礎石が一部残るだけである。跡地に「興慶宮公園」(以下)ができており、阿倍仲麻呂の記念碑などもある。

概要

長安の東端にある「隆慶坊」に位置し、唐の睿宗が皇子であった五人の息子に賜った邸宅が元となった。当時、皇太子であった李隆基(後の玄宗)も他の四人とともに住んでいた。

玄宗が皇帝となった後、「隆慶坊」は、「興慶坊」と改められ、714年開元2年)、坊名にちなんで、一坊全てを「興慶宮」とする。その後、数次に渡る工事が行われ、720年(開元8年)、宮城の南西部に突き出す形で「勤政務本楼」と「花萼相輝楼」が建造されている。728年(開元16年)正月に、玄宗は興慶宮で政務を行うようになった。興慶宮は北にある「太極宮」・「大明宮」と区別するため、「南内」と呼ばれた。南北1.3キロメートル、東西1.1キロメートルあり、北側が宮殿、南側が庭園となっていた。南には、「竜池」という湖が存在し、船を浮かべることもあった。732年(開元20年)には、興慶宮と長安の東南隅にある曲江池の付近にある離宮「芙蓉園」、北部にある「大明宮」へとつなぐ皇帝専用の通路である「夾城」が完成している。「夾城」は、二重城壁で挟まれた通路であり、住民たちに知られることなく、皇帝たちが移動するためのものであった。

興慶宮の正門は中国の宮殿には珍しく西側にあり、「興慶門」といった。その内にあった興慶宮西北部にある「興慶殿」が正殿となった。その南が「大同殿」であり、横に鐘楼と鼓楼が立ち、老子の像が祀られていた。また、「竜池」の近くには、沈香木で作られた「沈香亭」があった。「勤政務本楼」と「花萼相輝楼」は、直接、大路に接するようにつくられた高層建築物であった。

「竜池」には、雲気がただよい、黄竜が現れ、玄宗が皇帝に即位する前兆となったという伝承があり、南側に、竜を祀る「竜堂」や「五竜壇」があった。また、東北側に「沈香亭」があり、牡丹の名所で知られ、玄宗と楊貴妃が花見を行ったこと、李白がこれを題材に詩を詠い、それを李亀年が歌にしたというエピソードで知られる。近くの「金花落」に衛士の屯所があったと伝えられる。

「大同殿」は、呉道玄李思訓山水画が描かれたことで知られる。

「花萼相輝楼」は、興慶宮の西側にある「勝業坊」に住む兄の寧王李憲・弟の薛王李業、西北の「安興坊」に住む兄の申王李撝・弟の岐王李範と親しむために、造られた(玄宗をいれるこの五人で「五王」と呼ばれていた)。玄宗は彼らを呼び、歓楽と親愛を示すと同時に、彼らの動静を調べて遊楽に溺れているのを知り、喜んでいたと伝えられる。

「勤政務本楼」は、玄宗を政務を行う中心的な場となり、重大な儀式を行う場ともなった。玄宗の誕生日である8月5日には、千秋節が行われ、臣下や民衆に酒や肉がふるまわれ、直接、接する春明門大街では、様々な見世物が開かれ、多くの見物人でにぎわった。この時のエピソードとして、宮女の永新の説話が知られる。また、100匹に舞馬が杯を口にくわえて、拝舞するという催しも行われた。

安史の乱後は、急速に衰え、皇帝の来訪もまれとなり、「竜池」も明代に耕地となっている。

興慶宮公園

1958年、上海交通大学の西方への移動に関連して、西安で最大の公園である興慶宮殿公園(面積:743エーカー)がその敷地内に設けられた。公園の南側は西安交通大学に向かい合っていて、園内に興慶湖(湖面:150エーカー)もあり、湖上の沈香亭は唐代の建築風になっている。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯34度14分50秒 東経108度58分45秒 / 北緯34.24722度 東経108.97917度 / 34.24722; 108.97917


興慶宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:11 UTC 版)

長安二十四時」の記事における「興慶宮」の解説

政務が行われた宮殿

※この「興慶宮」の解説は、「長安二十四時」の解説の一部です。
「興慶宮」を含む「長安二十四時」の記事については、「長安二十四時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興慶宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興慶宮」の関連用語

興慶宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興慶宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興慶宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長安二十四時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS