片麻痺のマネジメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 片麻痺のマネジメントの意味・解説 

片麻痺のマネジメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「片麻痺のマネジメント」の解説

片麻痺起こす疾患頻度としては脳血管障害圧倒的に多く急性期治療によって予後が全く異な可能性もあることから前述のように救急室では神経診断学とは異なるアプローチを行う場合が多い。まずはバイタルサイン確認をし、蘇生法にて対応する脳幹病変有無評価し疑わしければ気管内挿管施行する麻痺側にて静脈路確保を行うと、脳血管障害では感覚障害合併があるため、静脈炎発生点滴漏れに気がつかない場合があるため健側で静脈路確保を行う。健側で静脈路確保なければならない状況としては片麻痺など感覚障害を伴う場合乳癌にて腋窩リンパ節郭清行った場合などがあげられる腋窩リンパ節郭清行った場合静脈炎からSIRSなどに進展するリスクがあると考えられている。血栓溶解療法適応からはずれないようにするためにNGチューブやフォーレーカテーテルの挿入控え動脈血採血行わないできるだけ速やかに頭部CT行い脳出血有無確認する心電図などのルーチン検査CT優先し空き時間利用して行うべきである。また錐体路徴候確認なども空き時間利用して行う。なお、厳密に低血糖その他の原因にて片麻痺が起こることもあり得るが、低血糖場合意識障害がある場合がほとんどであるし、その他の疾患に関して脳血管障害否定できてからでも遅くない場合が多い。 脳出血マネジメント 救急室で行うべきこととしては、出血部位同定含めた診断ヘルニア水頭症といった合併症評価である。緊急手術適応となる脳出血には被殻出血小脳出血皮質下出血視床出血あげられる被殻出血小脳出血皮質下出血では血腫除去術、視床出血では脳室ドレナージ標準的な術式である。手術適応施設によっても異なるが、被殻出血場合血腫量が31ml以上の時や意識障害があるとき、脳の圧迫所見が強い時は緊急手術となる。小脳出血では血腫径が3cm上のとき、意識障害(特にJCS III-100以上)があるとき緊急手術となる。皮質下出血場合血腫量が30ml以上の時、意識障害昏迷上であるとき、正中偏位が1cm以上あるとき、中脳周囲変形があるとき緊急手術となる。視床出血では脳室穿破や水頭症認められるとき緊急手術となる。 脳梗塞マネジメント 脳血管障害CTにて出血認められなければ脳梗塞可能性が高い。発症から3時以内であれば血栓溶解療法症状改善しえるので適応評価を行わなければならない病歴からアテローム血栓性などの病型診断行いMRIまたはMRAにて発症時期特定していく。血栓溶解療法適応基準、慎重投与などが定められているため、かならず専門家コンサルトしてから血栓溶解療法は行うべきである。この際適応から外れ行為として観血的処置があるためにNGチューブやフォーレーカテーテルの挿入控えておいた方がよい。

※この「片麻痺のマネジメント」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「片麻痺のマネジメント」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「片麻痺のマネジメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片麻痺のマネジメント」の関連用語

1
2% |||||

片麻痺のマネジメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片麻痺のマネジメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS