熱回生とレギュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱回生とレギュレーションの意味・解説 

熱回生とレギュレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 06:50 UTC 版)

運動エネルギー回生システム」の記事における「熱回生とレギュレーション」の解説

レギュレーションでは排気熱エネルギーによる発電方法指定されておらず、沸騰させ蒸気タービンを回すランキンサイクルや、熱電素子による直接変換ゼーベック効果)といった方法も可能であるが、レギュレーションでは「ターボチャージャータービン/コンプレッサー機械的に接続していること」が条件となるため、ターボ過給機構の間にMGU-Hを挟み込んで排気熱エネルギー受けて高速回転するタービンシャフトから発電する方法現実的になる駆動力アシストMGU-Kからのみ行われるKERS同じくエンジンクランクシャフトギアを介して伝達する可変レシオ禁止)。上限回転数50,000rpm。最大トルクは200Nm。 MGU-K最大出力は120kW(=163馬力)と従来の2倍になる。ターボエンジン600馬力加えると761馬力となり、2013年までV8エンジン同等出力確保するMGU-KからESへの回生量は2MJ/周(KERSの2倍)まで、ESからMGU-Kへの放出量は4MJ/周(KERS10倍)まで。4MJを最大120kWで使用すると、作動時間は1周あたり33.3秒間KERSの5倍)となる。 MGU-Hの回生量は無制限得られる電力状況に応じて3つの用途振り分けられる。MGU-Kへの直接供給ESからの4MJ/周とは別にして無制限に供給できるため、MGU-Kパワーアシストが1周あたり33伸びることになる。 MGU-Hがモーターとしてターボコンプレッサーを増速し、過給特性改善するターボラグ解消)。 ES一時蓄電。 MGU-Hの上回転数125,000rpm。クラッチ付けてタービンシャフトから切断することも認められている。 ES除いたパワーユニットの最低重量は145kg。ES重量20〜25kg。 MGU-KESやり取りには「回生量2MJ/放出量4MJ」と差が付けられているので、毎周フルチャージでアシストすることはできない。従って、MGU-Hの熱回生もたらす無制限補助電力ERS作動時間(=ラップタイム短縮)に影響することになる。 またERS化に付随して、リアブレーキの電子制御(セミ・ブレーキ・バイ・ワイヤ)が解禁された。これは、MGU-K出力倍増した副作用により、従来のようにドライバー手動でブレーキバランスを調節する形ではブレーキング時安定性安全性確保できない見込まれたためである。

※この「熱回生とレギュレーション」の解説は、「運動エネルギー回生システム」の解説の一部です。
「熱回生とレギュレーション」を含む「運動エネルギー回生システム」の記事については、「運動エネルギー回生システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱回生とレギュレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱回生とレギュレーション」の関連用語

熱回生とレギュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱回生とレギュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運動エネルギー回生システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS