焼戻し温度と保持時間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 焼戻し温度と保持時間の意味・解説 

焼戻し温度と保持時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 21:32 UTC 版)

焼戻し」の記事における「焼戻し温度と保持時間」の解説

焼戻し温度によって得られる組織が変わるのは上記説明した通りだが、焼戻し温度加えて、その温度での保持時間焼戻し組織影響する焼戻しに伴う炭化物の析出やε炭化物からセメンタイトへの移行も、保持時間延長と共に必要な焼戻し温度低くなっていく。また、焼戻し温度の最高温度としては、原則として730のA1変態点温度限界である。一般に650以下の温度用いられる。以下、焼戻し温度と保持時間を決定する手法例説明する。 焼戻し温度と保持時間が焼戻し後の硬さに及ぼす影響統一して表す指標として、1945年に、ホロモン(J.H.Hollomon)とジャッフェ(L.D.Jaffe)により焼戻しパラメータ呼ばれる指標考案された。英語では考案者の名前に因みホロモン・ジャッフェ・パラメータ(Hollomon-Jaffe parameter)とも呼ぶ。焼戻しパラメータをPとしたとき次式で表されるP = T ( C + log ⁡ t ) {\displaystyle P=T(C+\log t)} ここで、Tは焼戻し温度単位絶対温度、tは焼戻し時間単位は秒あるいは時間 (単位)である。Cは材料定数である。ラーソン・ミラー・パラメータと同形式だが、こちらはクリープ変形における温度と時間影響統一して表す指標である。 焼戻し温度と保持時間の組み合わせ異な実験結果を、縦軸焼戻し後の硬さ横軸焼戻しパラメータ整理すると、同じ材料であれば1つ曲線上に乗るこのような曲線焼戻し曲線と呼ぶ。すなわち、焼き戻し曲線作成すれば設定しようとする焼戻し温度と保持時間から得られる硬さ予測できる。 上式は、焼戻し進行が熱活性過程に従うとして、以下のように求まる。熱活性過程に従う場合、その材料拡散速度vは、 v = A e − Q / R T {\displaystyle v=Ae^{-Q/RT}} で書き下せる。ここで、Aは定数、eはネイピア数、Qは焼戻し過程活性化エネルギー、Rは気体定数、Tは絶対温度である。ある硬さHに達するまでの時間tは速度vに反比例する考えられるので、 1 t = B v = B A e − Q / R T {\displaystyle {\frac {1}{t}}=Bv=BAe^{-Q/RT}} と表せる。ここでBは新たな定数である。上式の常用対数を取ると、 − logt = log ⁡ ( B A ) − 0.4342 Q R T {\displaystyle -\log t=\log(BA)-0.4342{\frac {Q}{RT}}} となる。ここで0.4342は自然対数から常用対数への換算係数である。さらに変形すると以下の形式書き下せる。 0.4342 Q R = T ( log ⁡ ( B A ) + log ⁡ t ) {\displaystyle {\frac {0.4342Q}{R}}=T(\log(BA)+\log t)} ホロモンらの実験によると、活性化エネルギQと得られる硬さHの値は一対一対応する。よって、上式左辺係数掛かっているが焼戻しパラメータPと同等である。ここで、 P = 0.4342 Q R {\displaystyle P={\frac {0.4342Q}{R}}} C = log ⁡ ( B A ) {\displaystyle C=\log(BA)} と置けば最初焼戻しパラメータの式が得られる材料定数Cは、マルテンサイト中の炭素含有量C%の変数として以下のような推定式がある。 tが秒単位のとき C = 17.7 − 5.8 C % {\displaystyle C=17.7-5.8C\%} tが時間単位のとき C = 21.3 − 5.8 C % {\displaystyle C=21.3-5.8C\%} あるいは、同じ焼戻し硬さ得られる2組のT、tを実験などから得ることができればそれぞれの組み合わせをT1、t1とT2、t2として、以下のようにCの値に得られるC = T 2 log ⁡ t 2 − T 1 log ⁡ t 1 T 1 − T 2 {\displaystyle C={\frac {T_{2}\log t_{2}-T_{1}\log t_{1}}{T_{1}-T_{2}}}} 以上のように理論的に焼戻しパラメータによって得たい機械的性質対す任意の温度と時間選べる。ただし実際には、保持時間1 - 2時間を目安として、得たい機械的性質によって焼戻し温度選択する場合一般的である。

※この「焼戻し温度と保持時間」の解説は、「焼戻し」の解説の一部です。
「焼戻し温度と保持時間」を含む「焼戻し」の記事については、「焼戻し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼戻し温度と保持時間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼戻し温度と保持時間」の関連用語

1
18% |||||

焼戻し温度と保持時間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼戻し温度と保持時間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼戻し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS