潮入りの池とは? わかりやすく解説

潮入りの池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:32 UTC 版)

臨港パーク」の記事における「潮入りの池」の解説

潮入りの池は海水(潮)が流れ込み干満による水位変化楽しめる池として整備され前述通りキング軸」の終点にもあたる。横浜博覧会1989年開催)の海のゲート付属施設として整備されたもので、会期中には潮入りの池を挟むようにして沖に向かって2つ桟橋設置し遊覧船あかいくつ号」・シーバス・マリーンルージュ・東京ブルーラインクルーズが発着していた。 なお、2008年9月整備点検時より現状設備では危険という判断から、池内への立ち入り禁止されていた。また、池を囲んでいた立ち入り禁止を示すカラーコーン見栄え悪いことから、2014年2月3月安全柵設置工事実施されている。 くみ上げるポンプ故障以降、柵などにより池内立ち入り不可となっていたが、2020年には砂を埋めるなど再整備が行われ、自然観察ができるよう開放する方針2020年再整備後の様子 海側より撮影奥方キング軸延びる(2020年9月4日撮影) 池は土砂埋められている、今後自然観察ゾーンとして開放する方針2020年9月4日撮影) 池の北側同様に埋められている(2020年9月4日撮影キング軸側より撮影、奥が海側(2020年9月4日撮影反対側へ渡る飛び石そのまま設置されている(2020年9月4日撮影時間帯によって潮が入るため、地面湿っている(2021年4月21日撮影再整備後も満潮時などには潮が入る(2021年5月10日撮影同じく潮が入っている様子2021年5月10日撮影再整備以前様子 海側より撮影奥方キング軸延びる(2013年7月19日撮影キング軸側より撮影、奥が海側(2011年12月15日撮影安全柵設置以前のため、コーン囲われている(2011年12月15日撮影反対側へ渡るための飛び石2011年12月15日撮影)※池内立ち入り禁止安全柵設置までは、飛び石部分立ち入り禁止されていた) 同じく再整備以前水位上昇時様子2014年3月30日撮影直前悪天候もあり、水位著しく上昇している 設置され安全柵も完全に潮に浸っている 飛び石も潮に浸り反対側へ直接渡ることができない状況

※この「潮入りの池」の解説は、「臨港パーク」の解説の一部です。
「潮入りの池」を含む「臨港パーク」の記事については、「臨港パーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潮入りの池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮入りの池」の関連用語

潮入りの池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮入りの池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨港パーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS