潜血反応とは? わかりやすく解説

潜血反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 19:20 UTC 版)

検便」の記事における「潜血反応」の解説

便中の微量血液有無調べ検査大量出血がある場合にはタール便上部消化管出血)、血便下部消化管出血)として肉眼指摘できるが、微量場合はこの検査によらない判別できない以前ヘモグロビンの持つペルオキシダーゼ活性 (反応する)を利用する 化学法 (グアヤック法・オルトトリジン法など) を用いていたが、これではヒト以外血液食物中に含まれる魚肉獣肉血液や一部の薬物にも反応してしまい、偽陽性問題となった (この偽陽性回避するためには3日程度食事制限をする必要があった)。このため現在では通常ヒトヘモグロビンにのみ反応する免疫法 (ヒトヘモグロビンを抗原とする抗体用いる。ラテックス凝集反応など) を用いて検査する消化管出血大きく上部消化管 (食道・胃および十二指腸) からのものと、下部消化管 (小腸大腸) からのものに分けられるヘモグロビンは胃でヘムとグロビンタンパクに分離され十二指腸でグロビンタンパクは消化分解されるが、ヘムは便として排泄されるこのためヘムペルオキシダーゼ活性利用する化学法では、どの部位からの出血検出する一方免疫法はグロビンの持つ抗原性利用するため、上部消化管からの出血基本的に検出しない。すなわち化学法上部消化管出血対す感度高く免疫法は下部消化管出血対す特異度が高いことになる。上部消化管内視鏡普及した状況下では、臨床症状から上部消化管出血疑われれば内視鏡検査実施できる施設多く化学法利点小さい。 通常感度高めるために2日法(2日分の便をそれぞれ検査する)が推奨される。この検査1回でも潜血反応陽性場合潰瘍腫瘍(特に胃癌大腸癌)、炎症性疾患クローン病潰瘍性大腸炎)などが存在する可能性があり、内視鏡検査あるいは造影X線検査実施することが推奨されるこのうち最も重要な疾患大腸がんであるが、早期がん場合便潜血検査陽性になることは少なく進行がんでも必ずしも陽性になるとは限らないこのため便潜血反応陰性であるからといって心というわけではない。これらのことからがん年齢の人については、便潜血検査陰性でも大腸内視鏡検査を受けることには意味があるまた、因果関係不明であるが便潜血検査結果陽性者のうち大腸内視鏡検査受診までの期間10か月超える大腸ガンリスク高くなっていたとの報告がある。

※この「潜血反応」の解説は、「検便」の解説の一部です。
「潜血反応」を含む「検便」の記事については、「検便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜血反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜血反応」の関連用語

潜血反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜血反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの検便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS