漁業権問題と行政の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁業権問題と行政の対応の意味・解説 

漁業権問題と行政の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 08:59 UTC 版)

筑後大堰」の記事における「漁業権問題と行政の対応」の解説

だが、この事業に対して福岡県・佐賀県有明海漁業協同組合激し反対運動展開した有明海ノリ養殖一大産地であり、堰建設によって河水流量減少してノリ生育重大な支障が出るとして1978年昭和53年)に漁連は警固公園にて反対集会開いた。翌1979年昭和54年4月建設工事着工されたが漁連は大挙して建設現場押し掛け関係者13時間抗議活動を行う実力行使出て着工延期させた。だがこの間1979年6月1980年昭和55年8月2度亘って大水害が流域襲い両者歩み寄る気配見せた1980年11月建設省公団と漁連は交渉テーブル着き筑後大堰建設事業に関する基本協定書』を締結したこの中でノリ漁への支障無く為に、特に渇水期において維持流量放流しノリ生育必要な栄養塩補給公団義務付けた。 これに基づき建設省現国交通省九州地方整備局)は維持流量確保を図る為松原ダム下筌ダム再開発図ってノリ生育期の維持流量確保を図るべく再開発事業行い要請受けた九州電力株式会社大山川ダム改築行い流量確保努めた公団この間も漁連との補償交渉継続し粘り強い交渉結果1984年昭和59年)に漁業補償全て解決した。現在は特に水量少なくなる冬季に、漁連の要請によって松原・下筌・大山川3ダム筑後大堰維持流量放流しておりノリ漁への支障出ていない。 河川開発においては漁業権との対立避けて通れない問題であるが、度重なる交渉重ね行政と漁連が連携して漁業資源保護努めているモデルケースとも言える

※この「漁業権問題と行政の対応」の解説は、「筑後大堰」の解説の一部です。
「漁業権問題と行政の対応」を含む「筑後大堰」の記事については、「筑後大堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業権問題と行政の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業権問題と行政の対応」の関連用語

1
14% |||||

漁業権問題と行政の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業権問題と行政の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑後大堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS